![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123021781/rectangle_large_type_2_3d2f13fdac2d5e221168a7119dbabe38.jpeg?width=1200)
「酔いどれ元編集長の仏教談義」会場&Zoom🎶ありがとうございました!
毎月一回、「読書のすすめ」において、佼成出版社元編集長の吉川さんによる「法華経」を読み解く仏教談義が、会場&Zoom(アーカイブ版可)で開催されています。
「法華経」を吉川さんの言葉で語られる仏教談義、吉川さん、いつもありがとうございます。
「法華経」は、釈尊の成道(悟り)を、最後に説かれたもの経典だと伝えられています。
衆生すべてが救われる大きな乗りもの大乗仏教の経典「法華経」は、勉強する縁のなかった衆生をもすべて救いとるため、喩え話や物語で説かれています。
今回、「法華経」如来寿量品第十六の後半でしたが、
第十六の前半までは、悟りを開いた人間 釈尊が、人の本当の生き方を説いている内容で、
第十六後半以降は、仏 釈迦如来がこの世界の真理を説いている内容です。
今回の仏教談義、第十六後半は、人間の生き方と宇宙の真理とが重なった大事なポイント、
吉川さんは丁寧に話してくださり、深く感得するものがありました。
仏教の核となっていることのお話の数々でしたが、
私一人のための吉川さんの仏教談義だと、いつも密かに思っています。
特に今回、“集約と“発散”という宇宙の大原則を、吉川さんのお話で理会しました。
吉川さんご自身が、「法華経」を勉強する・内に向かうエネルギーの“集約”を、外に働きかける・外に向かうエネルギー“発散”で、調和されています。
ご多忙とお疲れの中、足をお運び下さり、お話して下さるその姿、
私も、そうした真の存在のあり方を目指していきたいと思います。
次回12月の仏教談義の日程、
吉川さんのご都合をお聞きし、決まりましたら、またご案内させていただきますので、よろしくお願い致します。
「法華経」を読み解く仏教談義、途中の章からのご参加でも大丈夫です。
「法華経」二十八章は、それぞれがインデックスで、そこにはお釈迦様の深遠な核心的な教えが広がっていて、
鎌倉時代、道元禅師は「法華経」を読み、涙したと伝えられています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701233829955-tOvQVvFhph.jpg?width=1200)
『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』
会場&Zoom(アーカイブ版可)
お問い合わせはこちらに↓
「読書のすすめ」
https://dokusume.shop-pro.jp/
03ー5666ー0968
心田を耕す佼成出版社の本棚
https://dokusume.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2436429&sort=n
![](https://assets.st-note.com/img/1701233916691-8vzX46QWsA.png)
「インド仏教思想史」
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=154977833
![](https://assets.st-note.com/img/1701233927665-c9nqLLIk7Z.jpg)
「仏教新論」
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=174025935
![](https://assets.st-note.com/img/1701233981502-g6iLMZKwfz.jpg)
「般若」
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=174026089
![](https://assets.st-note.com/img/1701233999786-mMz7RbKCxV.png)
「観音経 奇蹟の経典」
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=175638567