![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111343930/rectangle_large_type_2_33c4e6c126d0794e547cc2f159f3e265.jpeg?width=1200)
7/26 酔いどれ元編集長の仏教談義🎶(会場&Zoom&アーカイブ版)
『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』
リアル会場&オンラインZoom(アーカイブ版可)
日時:2023年7月26日(水)
19:30~21:00
場所:読書のすすめ
読書のすすめで毎月一回開かれます「酔いどれ元編集長の仏教談義」は、
佼成出版社 吉川元編集長に大乗仏教の代表的経典『法華経』を読み解いていただいています。
『法華経』は、お釈迦様の悟られたこの世界の真理を、物語や喩え話にしたものです。
6世紀の飛鳥時代、日本に仏教が伝来した中に「法華経」がありました。
聖徳太子は、「法華経」「勝鬘経」「維摩経」の三経の注釈書『三経義疏(ぎしょ)』を著したといわれています。
日本仏教の始まりに、「法華経」があったんですね。
また、鎌倉時代初期に最澄によって開かれた比叡山「天台宗」は、「法華経」が根本経典でした。
“すべての人が救われる”という大乗仏教の経典「法華経」を、
浄土宗開祖の法然上人、浄土真宗開祖の親鸞聖人、曹洞宗開祖の道元禅師、臨済宗開祖の栄西禅師、時宗開祖の一遍上人、日蓮宗開祖の日蓮聖人、
日本仏教の祖師方は比叡山で学んだのですね。
比叡山「天台宗」は、日本仏教の母山と呼ばれています。
吉川元編集長が語られる「法華経」は、自らの学びと体験で磨いてこられられた仏心、
私たちの我執や偏見など幾重ものバイアスを通り抜けて、私たちの仏心を明るく照らします。
『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』
日時:2023年7月26日(水)
19:30~21:00
場所:読書のすすめ 店内
参加費:お布施(お気持ちですが、佼成出版社の本を読書のすすめよりお買い上げ下さいますようお願いしております)
🌟仏教談義(Zoom orアーカイブ版)参加ご希望の方は、
「読書のすすめ」吉川さんのおすすめ本のページ↓
https://dokusume.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2662428&sort=n
より、ご購入お願い致します。
その際に、仏教談義参加希望とお書き添えください。
追って、Zoomアドレスをお送り致します。
お問い合わせは「読書のすすめ」↓
https://dokusume.shop-pro.jp/
03ー5666ー0969