![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103560544/rectangle_large_type_2_50c9b8154147a26aafad995318639cd4.jpeg?width=1200)
4/26 酔いどれ元編集長の仏教談義🎶リアル&Zoom(アーカイブ版有)
『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』
リアル&Zoom(アーカイブ版有)
日時:2023年4月26日(水)
19:30~21:00
場所:読書のすすめ
読書のすすめで毎月一回開かれます「酔いどれ元編集長の仏教談義」、
佼成出版社 吉川元編集長に大乗仏教の代表的経典『法華経』を読み解いていただいています。
『法華経』全28章、お釈迦様の悟りを物語や喩え話に表したものです。
6世紀の飛鳥時代、日本に仏教が伝来した中に「法華教」がありました。
聖徳太子は、「法華経」「勝鬘経」「維摩経」の三経の注釈書『三経義疏(ぎしょ)』を著したといわれています。
日本仏教の始まりに、「法華経」があったんですね。
また、平安時代初期に最澄によって開かれた比叡山「天台宗」は、「法華経」をもとにしたものでした。
小乗(小さな乗り物)、大乗(大きな乗り物)と分けない、“すべての人は救われる”という一乗(一つの乗りもの)の「法華経」をもとにした比叡山「天台宗」は、
法然、親鸞、道元、栄西、一遍、日蓮など、日本仏教の祖師方を育み、日本仏教の母山と呼ばれています。
吉川元編集長が「法華経」で語られる喩え話や物語は、ご自身の体験をふんだんに交え、私たちのそれぞれの人生をリアルに照らす灯りとなります。
私の無明に仏の灯明が射し込み、
知識としてではなく、ありのままをみる眼を明らかにして、「仏(宇宙・真理)」の慈悲が染み透ってきます。
『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』
日時:2023年4月26日(水)
19:30~21:00
場所:読書のすすめ 店内
参加費:お布施(お気持ちで、佼成出版社さんの本をお買い上げくださいますようお願い致しております)
仏教談義(Zoom orアーカイブ)参加希望の方は、
読書のすすめHPよりご購入お願い致します。ご購入の際、仏教談義参加希望(Zoom orアーカイブ)とお書き添えください。
「読書のすすめ」吉川さんのおすすめ本のページ↓
https://dokusume.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2662428&sort=n
お問い合わせはこちら↓
「読書のすすめ」
https://dokusume.shop-pro.jp/
03ー5666ー0969