![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147013574/rectangle_large_type_2_32eecc7333a887bd72f7da2626fca1c0.jpeg?width=1200)
【御礼】第128回「読書のすすめの落語のすすめ」
7/10 一昨晩は、第128回「読書のすすめの落語のすすめ」とカラオケ懇親会にご参加ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1720754073929-uv5qOMgcav.jpg?width=1200)
「読書のすすめの落語のすすめ」
『落語のすすめ』部門
![](https://assets.st-note.com/img/1720754163235-6C6XyK2q4r.jpg?width=1200)
三遊亭全楽 「花筏(はないかだ)」
落語「花筏」は相撲の噺。
ラグビーや野球などスポーツを語らせたら落語界一!と呼び名も高い全楽師匠。
相撲の人情噺も天下一品です!
その臨場感や気迫に、思わず胸が高鳴ります⤴️
![](https://assets.st-note.com/img/1720754130659-l7fHEAWjJp.jpg?width=1200)
三遊亭神楽 「紺屋高尾(こうやたかお)」
染物 紺屋(こうや)の職人久蔵と吉原の花魁(おいらん)高尾の一途な愛の道行き。
人の命の源にこんこんと湧き流れる清冽な愛、それはとてつもない力になる…
そうした、人間の源泉に触れるような「紺屋高尾」でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1720754209246-TdZkK98FT2.jpg?width=1200)
そして、懇親会は今回はカラオケルームで。
飲みほーだい、2じかーん、ルール歌を1番を歌いあげたら演奏中止!
総勢11人で、ハイスピードで何巡りしたでしょう!?
皆さん、メーターを振りきってスパークしていました。
ジュリー!! ヒデキー!!
昭和の代表的な流行歌「スーダラ節」も、ほんとオモシローイ。
神楽師匠の心のこもった「襟裳岬」、
全楽師匠のサザンやゆずにシビレました!
誰もが微塵の遠慮がない歌宴、
クセになりそうです✨
![](https://assets.st-note.com/img/1720754381104-v6VmsenTOp.jpg?width=1200)
神楽師匠・全楽師匠の出番は19時前後!?
「読書のすすめの落語のすすめ」
『読書のすすめ』部門
落語の前のトリーマンによる魂のアコーディオン演奏は、今回はタイトなスケジュールでしたのでお休み、
私からの本のオススメは、いつも長くなる私の話をコンパクトにして「恩送り(おんくり)」を。
![](https://assets.st-note.com/img/1720754282429-azh2GgYsWx.png)
「恩送り」 佐藤芳直著
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=180459417
日本は、島国であるため、長期定住継続社会を営んできました。
「村社会」という、束縛が強く不自由さがあるけれど、絆が深く相互扶助の精神です。
そこにあったのは、
“ご先祖様・世間様に顔向けできない”、“末代まで笑われる”など、自分の行動・在り方を世間から問われる、外からの戒めと、
“恥ずかしいことはしない”、“恥ずかしい仕事はしない”など、自分に嘘をつかない、自分の弱気に負けないというような、内側からの戒め。
そしてまた、相手の身になる「惻隠(そくいん)の情」、エゴを静めて「自分より他を先に」、その日本精神を心に宿してきました。
そうした先人から送られてきた心、
今ここで私たちもその心を呼び覚まし、その態度を後世の人たちに送ってゆく。
「恩送り(おんくり)」
落語も、まさに「恩送り」ですね。
今回も先人たちの想いをしっかりと受け取りました。
ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720754312727-edozMqpGVp.jpg?width=1200)
次回の「読書のすすめの落語のすすめ」は、
8月21日(水)19:30~
9月11日(水)19:30~
会場&Zoomで、ご参加お待ちしております。
「読書のすすめの落語のすすめ」
https://note.com/tsubaki3103/m/mde19e3b06f83
「読書のすすめ」
https://dokusume.shop-pro.jp/