
【御礼】Zoom 広島「逆のものさし人参畑塾」
2/15 Zoom 広島「逆のものさし人参畑塾」に、ご参加いただき有難うございました。
テーマ:『逆のものさし思考』第六講 “非効率を愛せよ”

『逆のものさし思考』
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=153744056
『逆のものさし思考』目次
一、一元論で世の中を見る
二、非真面目のススメ
三、無学でいなさい
四、ファンになるな プレイヤーになれ
五、縦糸の読書をしよう
六、非効率を愛せよ
七、そもそも論を考える
八、NWB.SAL.ABI 三つの法則
九、答えではなく問いを見つける
十、自力と他力
十一、自(みずか)らではなく自(おの)ずから
先月、身近な方が52歳で急逝され、生死を我が身として深く考えさせられました。
人は、「未来」の想像•創造と、「過去」の経験•記憶を、今この瞬間の一点に包含しています。
何よりも旅立たれたその方に寂しく喪失感をおぼえるのは、その方との「未来」想像•創造が絶たれ、その方との「過去」経験•記憶が止まってしまったこと。
しかし、
「この星で生きる理由ー過去は新しく、未来はなつかしくー」佐治晴夫(理学博士)著に教えていただいたように、
ー過去は新しく、未来はなつかしくー
今この瞬間一点の自身の在り様をこれでよかったと肯定できれば、どんな過去でもそれがあったからと、過去は新しく上書きされる。
また、今の瞬間一点にベストを尽くせれば、この心のまま行く未来は懐かしい。
旅立られた方のことも、そうなのかも知れない。
その方との未来は決して絶たれていない。
その方との過去も決して止まっていない。
今この一点の私がベストなら、その方の記憶をしっかり手繰り寄せ、新しい創造を生む。
今この一点の私がベストなら、その方から受け取ったことを未来へ伝え継ぐことの、強い力が湧いてくる。
そうして、
その姿はもう見えないけれど、見えないけれど確かに、私の心に、この一点に、生きてゆく。

『常住此説法』
仏は常に此に住して法を説く。
何時でも、何処でも、誰にでも。
苦しいことも、辛いことも、悲しいことも、不都合なことも、“非効率”なことも、仏が法をといている。
少し強引なまとめとなりますが、
非効率なことはたくさんのことを物語ってくれます。
“非効率を愛せよ”
次回、広島「逆のものさし人参畑塾」は、
4月26日(土)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「逆のものさし人参畑塾」とは、
時代が変わっても変わらない人間の生き方を、歴史・先人から学ぶ“縦糸の読書”を通して、本質を学び、それぞれの生き方に活かし、後世へ伝えていく勉強会です。
明治初め福岡の女医 高場 乱(たかば おさむ)が、薬用人参畑の中で始めた塾「興志塾」(通称人参畑塾)で、西郷隆盛の精神を継ぐ頭山満ら玄洋社を育てました。
私利私欲に偏らず仁を尽す「殺身成仁」、何かに誰かにぶら下がらない「天下一人を以て興れ」、その精神を伝えていきたい。
「逆のものさし人参畑塾」ブログ
https://note.com/tsubaki3103/m/mdb300ef0c5dc
「逆のものさし人参畑塾」のもとには、「逆のものさし道」での学びがあります。
「逆のものさし道」とは、
縦糸の読書を師とし、実践と対話を通して、世間の常識や多勢の空気に流されない確かなモノサシを身につけるための勉強会。
読書・実践・対話の中で、“本当のことは何か”に目を向け、またその“本当”から自分自身を問う、それを繰り返して進む「道」です。
「逆のものさし人参畑塾」は、その「逆のものさし道」での学びを、方法や知識としてではなく、
“本当”のモノサシを身につけ、物事を見る目が変わり、深い静けさと湧き上がる躍動を湛えた心を養うことを目指しています。
「逆のものさし道」
https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=154570292
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー