見出し画像

若い写真家たちが現代の諸問題を考えさせてくれる「プリピクテジャパンアワード」@東京都写真美術館

東京都写真美術館で開かれている「プリピクテジャパンアワード」という展覧会は、まだ3回目という若いアワードなのですが、筆者の雑感としては、すこぶるすぐれた内容でした。8人の作品が展示されているのですが、この記事では、そのうちの5人について書いておきます。

アワードの今回のテーマは「火と水」。審査員は、森美術館特別顧問の南條史生さんら4人です。写真とサステナビリティに関する国際写真賞プリピクテが日本を拠点とする写真家を対象にしたのが、このアワードとのこと。日本には森山大道や荒木経惟ら国際的な評価を受けている写真家が多数いますが、そのシーズ(=種)とも言うべき素晴らしき写真家の発掘が行われていることが確認できました。また、若い写真家たちが、写真という技法を使って世の中の事象、現実社会とどう向き合っているかということが、よくわかりました。

最初に紹介する写真家は、中井菜央。撮ったのは、新潟県の豪雪地、津南の、が生み出す風景です。

中井菜央の展示から
中井菜央の展示から

ただ美しい雪景色が並んでいるわけではありません。むしろ表現されているのは、豪雪地帯で雪がいかに人々を支配しているかということでしょうか。あるいは、人々がいかに雪と共生しているかと解釈するのも可能かもしれません。

次に紹介する岡田将の作品は、ある意味において、衝撃的です。

岡田将の展示から

写っているのは、なんと、今世界の環境を考える上で大きな問題となっている、マイクロプラスチックの破片。それが、なんとも美しいのです。そもそもプラスチックの原料である石油は、もともとは生物の死骸でした。それが、現代の人間によって加工され、さまざまな過程を経て砕かれ、陸地や川や海を〝 汚染〟し、海洋生物が誤飲するような状況にもなっている。しかし、考えようによっては、海に回帰しているとも言えなくもない。この写真の美しさは、マイクロプラスチックの汚染が単純には考えられない問題であることを示唆しています。

岩根愛は、ハワイ「ボンダンス」(ハワイ版の「盆踊り」と理解しました)を毎夏撮っているそうです。ハワイに日系人が多くいることは昔から知られていますが、4世5世の世代になっても、先祖を迎える仏教行事である「ボンダンス」を続けているというのです。

岩根愛の展示から(ハワイ)

2011年、ボンダンスで演奏される「フクシマオンド」の起源が、東京電力福島第一原発事故で避難区域となった相馬などの地域であることを岩根は知り、福島を訪ねて写真を撮ったそうです。

岩根愛の展示から(福島)

ハワイと福島のつながりは、はたして偶然のものだったのでしょうか。福島に、ハワイに住む日系人のルーツがあると考えてもいい。福島の人々がいかに生きているかということにも思いを馳せるべきなのかもしれません。

【追記】東京都写真美術館によると、第3回プリピクテジャパンアワードの受賞者は岩根愛に決定したとのこと。

長沢慎一郎が撮影したのは、小笠原諸島の父島です。

長沢慎一郎の展示から

なぜ米国の星条旗が写っているのか? 単に敗戦後、この島が米国の支配下になっていたというだけの理由ではありません。父島はもともと無人島だったのが、1830年にハワイから欧米人やハワイ諸島の人々が入植、その後76年には日本の領土となって日本人が移住した歴史を持っているというのです。それほど歴史的な時間差がある話ではありませんが、日本が支配を始める前に先住民がいたということになります。小笠原諸島は欧米では"Bonin islands"と呼ばれていたそうですが、「無人島」の「無人(mujin)」という言葉の音が変化して"bonin"になったという話もあるそうです。長沢は、一部の住人に出生証明書を見せてもらったところ"race Bonin Islander"と書かれていたそうです。おそらく日本人の多くが知らないだろうこの島の歴史を、長沢の写真は捉えたのです。

水谷吉生が撮ったのは、都市の中で大量発生した鳥、川鵜です。まるで、楽譜のようにさえ見えます。

水谷吉生の展示から
水谷吉生の展示から

鳥は森にも都市にも多く住んでいます。都市の中で少しでも木があれば、かなり自由に往来している様子を、誰もが目にしているのではないでしょうか。電線にとまるのも、鳥の極めて自然な行動です。しかし、そのありふれた光景をこうしてすぐれた写真家がカメラで捉えると、非日常性が見えてきます。それは美しく、しかし、どこかに不気味さをたたえているように感じられるのです。現代人はこうした現実と向き合い、自然との対峙共生のしかたを考えていくべきであることに、思いが向かいます。

【展覧会情報】
展覧会名:プリピクテジャパンアワード Fire & Water

会場名:東京都写真美術館
会期:2022.12.17(土)—2023.1.22(日)
展示作家:
新井卓、岩根愛、岡田将、 瀧本幹也、千賀健史、長沢慎一郎、中井菜央、水谷吉法


第3回プリピクテジャパンアワード審査員
南條史生 (美術評論家、森美術館特別顧問 *審査員長)
片岡英子 (Newsweekフォトディレクター)
小原真史 (東京工芸大学准教授)
山田裕理 (東京都写真美術館学芸員)

■プリピクテジャパンアワードについて
プリピクテジャパンアワードは、地球の持続可能性(サステナビリティ)の問題に対して強いメッセージを投げかけている日本を拠点とする優れた写真家を支援することを目的にしています。日本が世界的にも優れた写真家を多く輩出していることを受けて、プルニエ財団(Prunier Foundation)の支援により、プリピクテはこの賞を2015年に設立しました。優れた芸術性を備えていること、賞のテーマを象徴するような強い物語性を持つ作品を制作していることが審査の基準となります。写真家は国内外の写真の専門家達によって推薦され、最終的に南條史生氏を審査員長とする審査員により、受賞者が選出されます。現在までに二回の賞が授与されており、受賞者は菊地智子(2015年受賞)、志賀理江子(2017年受賞)の両氏です。

出典=東京都写真美術館ウェブサイト



いいなと思ったら応援しよう!