【中小企業診断士】【令和5年受験】学習計画と進捗(07/13-07/21)
こんにちは。令和5年に受験をします、つじと申します。
令和5年のGW明けから学習スタートし、ストレート合格を目指しています。
学習を進めていくに当たり、考えていることをnoteに残しています。
07/20までで設定をしていたマイルストン4迄分が、2日遅延しましたが完了したので投稿します。
計画について(再掲)
前提として、過去問スコアで学習進捗を計測することを大上段の学習方針としており、過去問(マイルストン)→教科スケジュール→学習ペースと段階を追って日々の学習量を管理しています。
過去問(マイルストン)は下記を計画しています。
【修正計画】
(完了)06/21-06/30:経済学・経済政策|財務・会計|経営法務(完了)
└マイルストン1:令和元年分07/01-07/07:運営管理(オペレーション・マネジメント)(完了)
└マイルストン2:令和元年分07/08-07/14:中小企業経営・中小企業政策(完了)
└マイルストン3:令和元年分07/15-07/21:企業経営理論|経営情報システム07/22-07/28:直前期バッファ期間1
└マイルストン4:令和元年分
└マイルストン5:令和1,2年分
07/29-08/04:直前期バッファ期間2
└マイルストン6:令和3,4年分
また、スケジュールとしては下記を想定していました。
こちらの2科目は05/15に事前学習ナシで問題を解いた際、合格点は超えていた科目です。
学習範囲的に苦手意識もないのですが、点を稼ぎたい教科でもあるため例に漏れず3周します。
07/13-07/16(4日):企業経営理論
07/17-07/19(3日):経営情報システム
07/20:過去問&過去問復習
進捗について
【企業経営理論】
マイルストン:83/100点(前回差分:+19点)
学習期間:07/13-07/19(6日)
【経営情報システム】
マイルストン:92/100点(前回差分:+28点)
学習期間:07/19-07/21(3日)
振り返りと課題の方向性検討
【企業経営理論】
・企業ドメイン/事業ドメインは「それは企業の話」「それは事業の話」とツッコミを入れながら解くスタイルでやっているが、概念を頭にいれておいたほうが良さそう。
・情報処理モデルに従った組織構造って何でしたっけ・・・。
・組織学習もサクッとしかやっていないから抜けつつある・・・。
・リーダーシップの中でも参加型リーダーシップなどの分類の正誤を問われる問題が出ると解けないかもしれない不安がある。
・労働基準法について、出題範囲によっては不安あり。(社保の部分。)
【経営情報システム】
・LANの部分覚える単語多すぎてわけがわからなくなる・・・。NAT、DNなんちゃら、など。
・ネットワーク環境のOSI基本参照モデルは過去問マスターで学習した部分しか理解できていない。例えばブルートゥースがどの層か、などは根拠を持って判断できる自信がない。
・共通鍵/暗号鍵はたまにこんがらがるので不安。
課題
【企業経営理論】
振り返り時の論点を再度スピードテキストで学習。
【経営情報システム】
振り返り時の論点を再度スピードテキストで学習。
今後の計画について
企業経営理論のボリュームがかなり多かった&3連休が忙しかったため、中小企業経営・中小企業政策でつくったバッファを全て使い切ってしまいました。
そのため、元々引いていた修正計画に再度合流する形となります。
過去問2年分による演習と、演習に際して不安にあった分野のファイナルノート作成に取り組みます。
本番を意識し、「1日目前日6.0h勉強(+ファイナルノート作成)→1日目試験→1日目試験後2日目教科4.0h勉強(+ファイナルノート作成)→2日目試験」のサイクルで学習します。
そして今気が付きましたが、令和元年と令和1年でダブルカウントしてしまってました・・・。
元々ファイナルノート作成の工数を見込んでいなかったので、2週間で過去問3年分+ファイナルノートの予定に切り替えます。
07/22-07/25:令和2年分
07/26-07/28:令和3年分
【スケジュール】
子どもたちの夏休みが始まったりイベントだったりで学習時間が確保出来ない日にちも多くなりますが、バッファ込みで下記のスケジュールで動く様にします。
07/23:前日学習(令和2年分)+ファイナルノート作成
07/24:令和2年分_1日目科目+2日目科目前日学習+ファイナルノート作成
07/24:令和2年分_2日目科目+ファイナルノート作成
07/25:バッファ(ファイナルノート作成&苦手範囲の過去問マスター)
07/26:前日学習(令和3年分)+ファイナルノート作成
07/27:令和3年分_1日目科目+2日目科目前日学習+ファイナルノート作成
07/28:令和3年分_2日目科目+ファイナルノート作成
次回の投稿テーマについて
次回は07/28以降に、進捗について投稿します。
雑感
・企業経営理念も経営情報システムも、普通に難しいし覚えなければいけないこともたくさんあって、着手がこのタイミングになってしまったことにとてもネガティブな気持ちを抱えながらこの1週間勉強していました。(結果としてバッファを2日費消しきってしまいましたが、ある程度網羅的に知識装着が出来てよかったです。)
・直前期となると流石に少し家庭の時間を学習に割くことになるかもしれないです。申し訳ないですが、がんばり時だと思ってやりきります。
・早起きにも限度があり、最近慢性的に眠いです。頭も疲れている感じがあります。最終週は知識の漏れを塞ぎつつ、体を労ってちゃんと寝る様にします。
・企業経営理念は国語要素が強いと感じています。
・経営情報システムは、過去問マスターで解く方が難しいと感じます。(同じ問題なのに。)
・「大丈夫、合格する。」という気持ちと、「ダメかもしれない。」という気持ちが交互に来ます。良い緊張感だと捉えて、直前まで自信をつけられる様に積み上げていきます。
・まずは目先の1次試験からではありますが、2次試験向けの教材も揃いました。購入後の認知的不協和の解消のためにも、1次試験へのやる気が高まります。
・仕事でも私生活でも、何なら人生のこれまでも「間に合わせる」ための特攻的なアクションでやりくりすることが多いです。ただ中小企業診断士の資格勉強を通じて、「着手が早いほうが絶対良い」という信仰が生まれたな〜などとメタ認知しています。(そんなことを考えながら、子どもたちの夏休みの宿題の山を眺めつつ、noteを書いています。)
・あと、宿探しも早めにした方が絶対に良かったですね。東京宿泊費かなり値上がってますね・・・(涙)
・あと2週間、厳しい暑さとなりますが、がんばります。