![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166044163/rectangle_large_type_2_ef6c6b73de7ac4ed7bbbe3c71b378812.jpeg?width=1200)
【映画】出口が入口?「ブルックリン最終出口」
一発目は最近特に気に入ってる映画の事を。
「ブルクリン最終出口」(Last exit to brooklyn :
公開年 1989 独・米)と大変古い、知名度もあまり
高くない映画ですが、原作はビート文学のジャン
ルでそこそこ古典的人気作のようです(未読)。
因みにこれを知ったのはかなり昔で、スカパーか
何かのスクランブルで「スターチャンネル」の
放送番宣で映像を観たのが最初。
公開から数年経ての事で、自分の地元(静岡の
田舎の方)では情報も何も全く引っ掛からなか
ったくらい。
主演はスティーヴン・ラング、ジェニファー・
ジェイソン・リー、バート・ヤング等、監督
「クリスチーネF」のウーリ・エデル、という
ドイツ系の監督です。
タイトル通りニューヨークのブルックリンが
舞台ですが、20~30年代の大恐慌や第2次大戦
の煽りで、所謂都市空洞化が進み(世紀末のよう
だ)街自体荒廃し、労働者組合側のストライキ
と経営側の衝突で荒れに荒れているという。
画面も退廃的で薄暗い夜の映像が多く、また
その物陰で妖怪の様に蠢いてる輩(半グレ、
娼婦、クイアな人々)の群像劇、といった趣で
それぞれが主人公、といった感じ。
類似する作品としては、大島渚監督が経済成長
下時代の釜ヶ崎を描いた「太陽の墓場」に共通
する部分が多々あり、脚本家もデズモンド・ナカ
ノ、という日系人で、原作からこれを起こすに
当たってこの映画が頭にあったのかな、
と何となく推測します(確証や資料は無い)。
またひとつ黒澤明の「どん底」(元はゴーリキー
の戯曲)まあこれは大多数の映画がこの類での
参考にしてるとは思われますけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1734381813-NIoJAe0Dbg5PBwdFW8rfhvEi.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1734381750-f2qJSYX5Dd9cPHGIogEApb4t.jpg)
…とにかく登場人物の一人で娼婦の(というか
寸借詐欺、または美人局)トゥララ(ジェニ
ファー)性格も口も態度も悪く、荒んだ街の
様子を象徴するようなキャラ。
これ観てどこを好きになるの?と思いきや、
彼女は彼女なりに今の自分が嫌で、この街から
出たがってる、というのが観てるうち痛くなる
ほど伝わってきます。
そんな彼女がとある水兵と一夜過ごすうち、
彼の優しさにほだされて(財布目当てだったが)
中盤上機嫌で朝帰り。
それが、見出しの画像。これ何かに似てますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1734381930-KolM9Qdfk80tj3BzbChxUNRS.jpg?width=1200)
有名なドラクロア「民衆を導く女神」ですが、
映画的意味合いは真逆で、劇中ではもっと不穏
なスト鎮圧の警官隊の先頭にいる格好です。
組合員と警官隊が衝突する前触れを絵で示し
てる、このセンスで完全に持っていかれた。
まあ、宗教的イコンや絵画を劇的に利用するの
は良くあることですが、大写しで皮肉たっぷり
に笑うトゥララ(頭には多分ストとか何にも
ない)のこれが後半カタストロフィの幕開け
になっている、という(だから何だ、と言われ
れば素敵でしょ?と返したい)
こういう絵的快楽が一個あれば大抵の映画は
頭の中で象徴化・結晶化して残ってしまう。
伴う退廃的な雰囲気や叙情的なスコア(マーク・
ノップラー)また、この更に先の彼女の自己破壊
的行動(ネタバレ伏せ)が、街全体の死と再生を
象徴するようで、それ自体が宗教的寓話のように
美しい。
あ、結局トゥララ一人称視点みたいな語りに
なってしまいましたが、ほかそれぞれ感情移入
できるマイノリティ的「推し」が見つかるかと
思いますので、是非(雑なまとめに入った)。
ただ現在視聴困難で、プレ価格の中古DVDか
海外の動画サイト漁る位しか観る機会が望めない、
なので何とか再上映、
からの再ソフト化を望む物であります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734381526-LDMFT6Zm4lKgkGJ8wU2P0WoQ.jpg?width=1200)