
予算を聞くのはNG?販売員の本音とお客様への配慮
オーダースーツ販売における予算確認の意義について
オーダースーツは価格帯が非常に幅広く、どの生地を選ぶかによって最終価格が大きく異なります。そのため、私は販売員として、お客様との最初のカウンセリングの段階で、大体の予算をお伺いするようにしています。このアプローチは、お客様が抱く理想のイメージに近い生地を効率的に提案するために必要だと考えています。もし、何も確認せずに予算を大幅に超える生地を次々と提案してしまった場合、お客様に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
一方で、予算を聞かないというスタイルをとる販売員も少なくありません。彼らの主張は、予算を尋ねることで、高価格帯の商品を提案するチャンスを逃す可能性がある、というものです。実際、売上を伸ばしているスタッフを見ると、予算を聞かずにまずは自分のおすすめの生地を紹介するスキルが高いように感じます。
予算を聞くメリット
私は予算を確認することにはいくつかの重要なメリットがあると考えています。まず、お客様の不快感を防ぐことができます。予算を大幅に超える選択肢を提案された場合、多くのお客様は購入意欲を失い、不快に感じるかもしれません。予算を最初に伺うことで、このようなリスクを避けることができます。
また、予算を把握することで、効率的なカウンセリングが可能になります。限られた時間の中で、お客様に最適な選択肢を提案するには、価格帯を絞り込むことが重要です。さらに、お客様の意向を尊重し話を聞く姿勢を示すことで、信頼関係の構築にもつながります。
予算を聞かない派の主張とその考察
一方で、予算を聞かないスタイルにもメリットがあります。価格を最初に制限しないことで、高価格帯の商品を提案しやすくなり、お客様に新しい価値を提供できる可能性があります。このアプローチは、特に販売員の提案力や商品知識に自信がある場合に有効です。高価格の商品を提案しながらも、お客様が納得して購入する事例が多いのではないかと感じます。
どちらが正しいかではなく、スタイルの違い
「予算を聞く派」と「聞かない派」のどちらにも合理的な理由があり、どちらが正しいかを一概に決めることはできません。最終的には、販売員のスタイルやお客様のタイプに応じて、柔軟に対応することが求められます。
自分のスタイルをどう確立するか
私自身は、最初に予算をしっかりと伺うことが大切だと考えています。その上で、より高価格帯の商品を提案する際には特に丁寧な対応を心がけています。たとえば、「こちらは予算を少し超えてしまいますが、非常に品質の良い素材です」と前置きをし、一生懸命にその素材の魅力やメリットを説明するようにしています。このプロセスを通じて、お客様に納得していただき、安心感を持って購入いただけるよう努めています。(予算をオーバーしていてもお客様の要望に近い商材があった場合はお勧めします基本的には予算内で納めて最適と思う商材をご提案します)
お客様への最適なアプローチを模索する
結局のところ、どちらのアプローチが正しいかというよりも、お客様一人ひとりに合わせた柔軟な対応が求められるのだと思います。販売員として、状況に応じた適切な判断をしながら、最終的にはお客様にご満足いただける提案をすることが何より重要です。「予算を聞くこと」はあくまで手段の一つであり、最終的にはお客様にとって最善の選択を提案することが販売員の役割だと考えています。