![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124649309/rectangle_large_type_2_bfff8cbc1eec37334eecf0517b798274.png?width=1200)
マンドローネ☆ポエム
マンドローネを弾いております、
tsotsotsotsotso名義のはまだと申します、
このカレンダーには初めましてです。
※冒頭の画像は、エムスタの開演前のラジオ体操の様子です。演奏もばっちり。
(1)自己紹介
東京都内を中心に活動するミュージック☆スターマンドリンオーケストラ(通称エムスタ)で団長をやっております。
また地元管弦楽団でコントラバスや地元のマンドリン団体(NOVA)でローネを弾き、マンドローネが必要という団体で、日程の許す限り、伺っています。
最近は、コントラバスの人手(管弦楽団の常なのですが)が足りない・・・ということがあり、
そっちの面でお声がけいただき、お手伝いすることもあります。
なお、もともとはマンドリンを弾きますし、
エムスタではマンドリン弾いています!
茨城県に住んでいます(突然)。
今年お世話になった演奏会は、以下の写真のとおりでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1702642075538-J3H8Ro8qT1.jpg?width=1200)
大変お世話なりました、といいつつも、12/22金曜にローネで出演する演奏会もあります。
(2)エムスタとWMG
今回のタイトル記事「マンドローネ☆ポエム」ということで、間に☆を入れていますが、
私の所属するミュージック☆スターマンドリンオーケストラ
(通称 エムスタ、覚えていただきましたでしょうか笑)
を紹介しつつ、マンドローネのことも書いていきます。
私は、早稲田大学マンドリン楽部(以下、WMG)出身です。
どうやら、WMGは、マンドリン界隈からですと、
管弦楽の編曲ものをたくさん演奏する団体という色濃い側面があります。
私もその影響を多大に受けて育ってきました。
来る12/22金曜のティアラこうとうで行うWMG第211回定期演奏会では、
見事に、モーツァルトとブラームスの交響曲で固めたプログラムになっており、その中のローネを担当しています。
エムスタも、そのクラシックやりたい!の影響をたくさん受けております。
そもそも、エムスタは、WMGの卒業生と現役生で構成しており、
ステージ上のメンバーは、今年2023年第15回演奏会ですと、
およそ65名で活動しています。
WMGのクラシック音楽の流れが大きく取り込まれておりますが、
エムスタでも、クラシックの大曲をやるのが最近の傾向となっています。
メンデルスゾーンの交響曲スコットランド、
プロコフィエフのシンデレラやロミジュリ、
チャイコのロミジュリ序曲、
ドヴォ七などなど、
大変やりがいのある曲でした。
エムスタのページはこちらです。
https://musicstar.wp.xdomain.jp/
これは、WMGの指導者による影響が大きいと思っています。
WMGの指揮・音楽指導では、以下の図式が成り立っていると思っています。
音楽を勉強したい!
↓
西洋音楽を勉強するといいよ!
↓
西洋音楽は形式だ!
↓
よし、交響曲を勉強しよう!
↓
そしたら、交響曲なら古典からたくさん聴こう、勉強しよう!
となって、まさに指揮も音楽も、クラシック中心になっていきます。
クラシックの編曲ものを演奏するときには、
マンドローネは、スコアと見比べるに、
テューバ、コンファゴあたりの音を担当していることが多いですね。
コンバスと同じではあんまりよさが発現されないかもしれません。
(3)エムスタでは・・・
ちなみに、エムスタではWMGの流れを汲んでいる面もありますが、
直近は選曲の方向性をまとめて以下のようにしています。
http://musicstar.wp.xdomain.jp/profile/
「定期演奏会では、マンドリンオーケストラで弾くために作られた
マンドリンオリジナル作品やオーケストラ用作品のマンドリン
オーケストラ向けアレンジ、さらにはアニメ・映画音楽のメドレー等、
ジャンルを問わず自分たちの好きな音楽を演奏しています。」
これを、『甲乙丙丁型』に区分けして曲決めています。
団内ではよく話していることです。
甲:マンドリンオリジナル枠
文字通り、マンドリンオリジナルの曲です。
乙:ポピュラー枠
割と大多数のメンバーが知っているポップス曲です。
セレクションとすることが多いです。
丙:異色枠
あまり他マンドリンオーケストラが取り上げないような曲です。
丁:ガチクラ枠
文字通り、ガチ・クラシックです。
これを先日行った2023年の第15回定期演奏会に当てはめてみますと、
甲:マンドリンオリジナル枠 ⇒Amalthea、月に舞う
乙:ポピュラー枠 ⇒SF・セレクション(巨大不明生物とか光の国からやってきたヒーローとか)
丙:異色枠 ⇒ダンソン第2番(お客様からの評判がすごくよかったです!)
丁:ガチクラ枠 ⇒交響曲第3番スコットランド
多彩な曲で楽しいですね。
来年も2024/10/19土曜日第16回定期演奏会を北とぴあ
(「ほくとぴあ」。「きたとぴあ」ではないです笑。)
でやりますので、気が早いですがぜひお越しください。
インスタもあります。
冒頭の画像のように、開演前にホールでラジオ体操やってる団体です。
https://www.instagram.com/musicstar_mo/
また、X(旧twitter)をぜひフォローいただけましたら幸いです!
https://twitter.com/MusicStar_MO
以上