見出し画像

トヨタ物語 ウーブン・シティへの道|第24回 物流費1兆円

■3つの物流カイゼン

 トヨタ生産方式のカイゼンで、基本とされているのは物流のカイゼンだ。

 1982年、トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売の「工販合併」が行われた年、生産管理部の次長だった張富士夫は物流をカイゼンするリーダーに指名された。

 会長だった豊田英二は張を呼んで、ひとこと伝えた。

 「張くん、我々も昭和20年代には物流のカイゼンをやったんだ。トヨタ『生産』方式と言っているけれど、基本は物流カイゼンなんだ」

 以来、トヨタではつねに部品や車を運ぶ部門の生産性向上に努めている。
だが、2016年に九州地区から始まったそれは会社設立以来、もっとも大きな規模であり、かつ人手をかけたものだ。

 トヨタにおける物流は3つに分けられる。

 ひとつは部品が生産工場に入ってくるまでのもので、「調達物流」と呼ばれる。

 次は生産工場から出て行った車が購入した客の手元に届くまでの「完成車物流」。

 3番目は「サービスパーツ物流」。サービスパーツとは車が壊れた時などのための補修用部品だ。サービスパーツを工場あるいは倉庫から販売店まで運ぶことをいう。

 この3つを合わせた物流費はおよそ1兆円にもなる。年間の生産台数が1000万台の企業規模になると、これほど大きな金額がトヨタから社外に出て行くわけだ。

ここから先は

1,821字 / 1画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?