
トロフィーポーズのひねりと弓なり
今回はトロフィーポーズについて説明します。
トロフィーポーズ又はトロフィーポジションは
テイクバックとフォワードスイングの切り返し点です。
トロフィーポーズの姿勢は「ひねり戻し」動作の
「ひねり」が最大になるところです。
テイクバックで最大になった「ひねり」を解放して
フォワードスイングの「戻し」動作となります。
そしてトロフィーポーズの姿勢といえば
「ヒップファースト」です。
重心を左足に荷重すると腰がネット方向に突き出ます。
上体は左わき脇腹を伸ばして「弓なり」に張ると
「ヒップファースト」の形になります。
トロフィーポーズの弓形が返る動作がフォワードスイングです。
画像は「弓なり」のイメージになります。
コツは「右肩を左足の拇指球に引き付ける」です。


注意点としてトロフィーポーズでは腰はまだ反らないことです。
お腹が突き出てしまうといけないので、
右肩を引き付けるのと同様に、
「右腰(右のお尻)を左足の拇指球に引き付ける」ことです。

この姿勢は「腰を入れる」状態です。※
イスに座るように腰を落とし、
骨盤が前傾するようにお尻を後方に突き出します。
(突き出し過ぎにはご注意ください)
さらに股関節で「ひねり」ます。
股関節の内旋と外旋で骨盤を回旋します。
股関節の内旋と外旋とは
大腿部(太もも)を内側にたためば内旋
大腿部(太もも)を外側に開けば外旋です。
簡単に言えば「内股」と「がに股」です。
トロフィーポーズの「ひねり」は
左股関節が外旋、右股関節が内旋です。
左股関節が「開く」、右股関節を「たたむ」動作です。
骨盤の回旋のコツは、
腰を落とした状態で
「左ひざを前に出して、右ひざを後ろに引く
次は逆に
左ひざを後ろに引いて、右ひざを前に出す」



この「ひざの出し引き」を繰り返すと
骨盤の回旋が分かりやすいと思います。
トロフィーポーズは
この「ひねり」と「弓なり」を合わせた姿勢となります。
是非フォームを撮影して確かめてみてください。
それでは今回はここまで。では。
※「腰を入れる」という表現を使いましたが
すぐに出来るようにはならないと思いますので、
日頃から姿勢に注意していないといけません。
詳しくは「腰を入れる」などで検索すると
いろいろな方がそれぞれの分野で解説されているので
とても参考になります。