逆均等論(Reverse Doctrine of Equivalents, RDOE)?やっぱり否定される Steuben Foods, Inc. v. Shibuya Hoppmann Corporation [試行的判例評釈]当記事は法的助言を与えるものではありません。全ての情報はその正確性と現在の適用可能性を再確認する必要があります。
Steuben Foods, Inc. v. Shibuya Hoppmann Corporation
https://cafc.uscourts.gov/opinions-orders/23-1790.OPINION.1-24-2025_2456160.pdf
背景
本件は、米国特許第6,209,591号、6,536,188号、および6,702,985号(以下、「対象特許群」)の特許権侵害を巡る訴訟である。原告であるSteuben Foods, Inc.(以下、「Steuben」)は、被告Shibuya Hoppmann Corporation(以下、「Shibuya」)を対象特許群に基づく侵害で提訴したが、一審で地裁が非侵害のJMOL判断を下したため、連邦巡回控訴裁判所
(CAFC)に控訴。
’591特許(代表クレーム: クレーム26) クレーム26は以下の通り記載されている:
26. Apparatus for aseptically filling a series of bottles comprising: a valve for controlling a flow of low-acid food product into a bottle at a rate of more than 350 bottles per minute in a single production line; a first sterile region surrounding a region where the product exits the valve; a second sterile region positioned proximate said first sterile region; a valve activation mechanism for controlling the opening or closing of the valve by extending a portion of the valve from the second sterile region into the first sterile region, such that the valve does not contact the bottle, and by retracting the portion of the valve from the first sterile region back into the second sterile region.
争点: Shibuyaが採用する「第二の無菌領域」が特許請求項に記載される「second sterile region」に該当するか否か。
地裁の判断: 逆均等論(RDOE)に基づき非侵害を認定。
CAFCの判断: RDOEを適用した地裁の判断を覆し、陪審員の侵害認定を支持。
188特許(代表クレーム: クレーム19および22) クレーム19および22の一部を以下に抜粋する:
19. A device for aseptically bottling aseptically sterilized foodstuffs having at least about a 12 log reduction in Clostridium botulinum comprising: means for providing a plurality of bottles; means for aseptically disinfecting the plurality of bottles; means for aseptically filling the aseptically disinfected plurality of bottles with the aseptically sterilized foodstuffs; and means for filling the aseptically disinfected plurality of bottles at a rate greater than 100 bottles per minute.
争点: Shibuyaの「回転ホイール」および「ネックグリッパー」がクレームの「コンベア」および「コンベアプレート」と同等であるか。
地裁の判断: 構造的な違いから非侵害を認定。
CAFCの判断: クレームの「機能」に基づく評価を強調し、構造的な違いが本質的な違いではないと判断。侵害を認定。
’985特許(代表クレーム: クレーム1) クレーム1は以下の通り記載されている:
1. Apparatus for sterilizing a container comprising: a first supply source of sterile air; a supply source of sterilant; an atomizing system producing an atomized sterilant from the mixing of the sterile air from the first supply source of sterile air with the sterilant; a second supply source providing a non-intermittent supply of hot sterile air to a conduit wherein said conduit is operationally coupled between said atomizing system and a container, and wherein said atomized sterilant is intermittently added to said conduit; a mechanism for applying the atomized sterilant and the second supply source of hot sterile air on to the container; and a third supply source of a hot sterile drying air for activating and drying the sterilant in the interior of the container, wherein the container is upright.
争点: Shibuyaの連続的な殺菌剤供給が「間欠的に供給(intermittently added)」と同等とみなせるか。
地裁の判断: 均等論の適用がクレームを無効化(vitiation)するとして非侵害を認定。
CAFCの判断: 地裁の非侵害判断を支持。
新たな審理について
CAFCは、地裁が侵害および無効性について新たな審理を命じた理由を明確に示さなかったため、これを一部無効とし、再審理のために差し戻した。
判例の意義
逆均等論の適用範囲
本件は、逆均等論の適用がCAFCにおいて認められないことを改めて確認したものである。逆均等論は理論上有効であるが、実際に適用された例は稀である。構造的同等性の解釈
’188特許において、CAFCは特許請求項の「機能」に照らした上での同等性を重視し、細部の構造的違いが必ずしも非侵害を示さないことを強調した。均等論と請求項の無効化(vitiation)の線引き
’985特許における判断は、均等論の適用が請求項の文言を事実上無効化する場合、その適用を排除するという原則を支持したものである。
実務上の教訓
請求項の解釈とドラフトの注意点
製品が多様な方法で実施される場合を想定し、クレームで機能的・構造的特徴を記載する場合、その範囲を的確に記述することが重要。
均等論の適用可能性の検討
均等論を主張する際は、対象となる要件が請求項全体の意図を損なわないことを強調する必要がある。
逆均等論について
逆均等論の主張が可能な場合でも、それが陪審員や裁判所に受け入れられる可能性は低いことを考慮した戦略が求められる。