[p.15-16] オーケストラ・パーカッション①
Hollywood Orchestralシリーズのマニュアル全文訳です。備忘録用に上げていますので後日消すかもしれません。
ユーザーインターフェース
PLAYライブラリは、右上のInstrumentsドロップダウンで指定されたインストゥルメントが現在のインストゥルメントである場合、それぞれのライブラリが独自のインターフェイスを表示します(下記参照)。
このインターフェースの多くは全てのPLAY Systemのライブラリで共有されており、共通の機能についてはPLAY Systemのマニュアルに記載されています。このセクションで後述するHollywood Orchestral Percussionに特化したコントロールは次のページに記載されています。この章で説明されているコントロールが表示されていない場合は、PLAY Systemのマニュアルをご覧ください。
ここでは、本マニュアルに記載されている操作方法を紹介します(PLAY 4 Systemのマニュアルには記載されていません)。
・パフォーマンス(2 つのボタン)
・ラウンドロビンリセット
・ステレオダブリング
・Master ボタンと Reverb コントロールの Pre-Delay ノブを使用します。
・視覚的に表現されるエンベロープ
パフォーマンス
パフォーマンスセクションには、2つのボタンがグループ化されています。
1つのボタンでは、"Repetition Sim "と呼ばれるスクリプトをオン/オフします。もう一つのボタンは、すべての楽器がコレクションの最初のサンプルから始まるように、ラウンドロビンカウンタをリセットします。両方のボタンについては以下で詳しく説明します。
Repetition Simボタン
Repetition(繰り返し)とは、同じフレーズの中で、1つの音程の間に異なる音を挟まずに、1つの音程を2回以上急速に演奏することを指します。このボタンをオンにすると、リピートされている音が微妙に異なる音になり、機械的な反復の感覚を回避できます。この機能の使用方法については、19ページのリピートスクリプトの詳細な説明をご参照ください。
ラウンドロビンリセットボタン
ラウンドロビンアーティキュレーションとは、ボリュームやアタックスピードなどのパラメーターを一定に保ちながら、複数の異なるサンプルを録音するものです。PLAYエンジンは再生中に2つ以上のサンプルを交互に切り替えることができます。その目的は、同じサンプルの音を繰り返し再生すると、機械的に同じ音が連続して鳴ってしまうという不自然な音の原因となる「マシンガン効果」と呼ばれる現象を避けることにあります。
名前に "RR "が付いているアーティキュレーションは、ラウンドロビン技術を使用しています。名前に "x3 "や "x4 "などが付いているものは、各音に3つ、4つ、またはそれ以上の異なるサンプルを使用しています。あるいは、このライブラリでは、楽器表の3番目の列をチェックしてみてください:その列に1以外の数字が含まれていれば、それはラウンドロビン楽器です。
ラウンドロビンテクノロジーには潜在的な問題がありますが、それを解決する一つの方法がラウンドロビンリセットボタンです。PLAYエンジンは、次に音符が鳴ったときにどのサンプルを再生すべきかを記憶しています。例えば、ラウンドロビンパッチにAとBの2つのサンプルが含まれていて、ある曲が全体で7回その音を使用した場合、PLAYエンジンはA B A B A B A A Aを再生します。2回目の演奏は微妙に異なります。すべてのラウンドロビンアーティキュレーションをサイクルの最初にリセットできることで、一貫した再生が可能になります。