![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161404488/rectangle_large_type_2_ee525ef687b1c60787c4c2e1dd444a44.png?width=1200)
Gemini アプリの Gem 機能を使ってみた!便利な使い方と実践的な活用方法
こんにちは。株式会社 TSクラウド カスタマーサクセスチームの伴野です。
みなさんは、既に Google Workspace で提供されている Gemini をお使いでしょうか?
2024年に追加された「Gem」という新機能が非常に興味深かったので、ビジネスシーンでの活用方法と実際に使ってみた感想をご紹介したいと思います。
Gem とは?
Gem は、Gemini アプリに搭載された新機能で、ユーザーの作業履歴や過去の対話を保存し、より継続的で文脈に沿ったサポートを提供する機能です。特に以下のような特徴があります。
よく使う指示や設定を保存できる
特定のプロジェクトや業務に特化した支援が可能
Gem の機能は Gemini Advanced でのみ利用が可能です。お使いの Gemini アプリの左上に「 Gemini Advanced 」と表示がない場合はご利用いただけませんのでご注意ください。
実際に使ってみた
プリメイド Gem
Gem には「プリメイド Gem」といって、すでに役割を与えられた AI がいくつか用意されています。まずはその中から「家庭教師」の Gem を使用し、「Professional Google Workspace 管理者の試験に合格したい」というプロンプトを入力してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731288511-RLuCBQbvrkmGgIWHyXcVsJe6.png)
すると、試験の概要や合格するために必要なスキルを教えてくれ、学習プランを考えてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731288533-4ts23qMawVbTPUrzWLQpx8ge.png?width=1200)
ちなみに Gem を使用せず通常の Gemini に同じプロンプトを入力すると、なぜかすでに合格したことになり、「おめでとうございます!」と Gemini に言われました…
この結果からも、 Gem を使用することでより目的に沿った答えを出してくれそうなことが分かります。
Gem マネージャー
プリメイド Gem よりさらに自分の目的・業務に沿った Gem を作るには、Gem マネージャーを使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1731288560-olpPV6YCWBewgjZXROuiE42h.png?width=1200)
プリメイド Gem をカスタマイズして作成することもできますし、0 から Gem を作成することもできます。
適切な Gem を作成するために、以下の4点を含めると良いそうです。
・ペルソナ:Gem が担う役割と回答方法について Gem に伝えます。
・タスク:Gemini にしてほしいことまたは作成してほしいものを Gem に伝えます。
・コンテキスト:できるだけ多くの背景情報を伝えます。
・形式:必要な構成を指定する場合は具体的に伝えます。
今回は自分の毎日の業務を助ける Gem を作成するため、0 から作成してみました。
私は Google Workspace のアップデートブログをチェックすることが毎日の日課です。内容を見て社内のメンバーに共有すべきか判断するのですが、ブログは英語で書かれており、内容を把握した上で要約して共有するとなると時間がかかります。
そこで、Gem に翻訳・要約・共有すべきか否かを判断する役割を担ってもらおうと思います。
作成方法
Gem マネージャーを開く
「+ Gem を作成」をクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1731288679-2fXWJlUxiKLD9Iaot8v7MPyB.png?width=1200)
3.「名前」と「カスタム指示」を入力
![](https://assets.st-note.com/img/1731288771-ey7fIYqcrophxPiX8WUgTK1l.png?width=1200)
4.「保存」をクリックすると左側メニューの Gem に表示されるようになります
![](https://assets.st-note.com/img/1731288787-ol40MORrV7En2BpjCX3JdhxN.png)
今回作成した Gem は以下の通りです。
名前:アップデートブログの翻訳と要約
カスタム指示:
あなたは翻訳家であり、私のアドバイザーです。私が Google Workspace のアップデートブログの URL を貼り付けます。その内容を日本語に翻訳し、要約してください。また、内容からメジャーアップデートかマイナーアップデートかを判断し、私に教えてください。
さらに、以下の情報を提供して、私を助けてください。
* アップデートの重要性を評価するための基準
私に尋ねられたら、いつでも喜んで詳しい情報や説明を提供してください。
作成画面ではプレビューも表示でき、実際にプロンプトを入れた場合どのような回答をするのかチェックが出来ます。
また、カスタム指示の入力画面では Gemini によって指示を書き換えることもできるので、簡単な文章を入力し、Gemini に文章をブラッシュアップしてもらうこともできます。上記のカスタム指示も Gemini が作成したものを少し修正しました。
プロンプト入力
作成した Gem を使って、プロンプトを入力してみます。プロンプトと言っても、「URL を貼り付ける」と指示していますので、該当のブログの URL のみを貼り付けてみました。(Google カレンダーの UI 変更とダークモードの追加についての記事です。)
![](https://assets.st-note.com/img/1731288823-2LVZrvSme1Wf4UEp6O7knb0P.png?width=1200)
かなり有用な答えが返ってきました。
このまま社内で共有できそうな内容に翻訳・要約してくれています。
また、この記事の内容はマイナーアップデートなので社内共有はしないと私自身も判断したものでしたが、同じくマイナーアップデートと Gemini も判断しています。
ちなみに Gem を使用せず Gemini に 同じ URL をプロンプトに貼り付けてみたところ、翻訳されず英語で記事の内容を要約するという回答でした。
Gem を使ってみた感想
毎日の業務を効率化する Gem が作成できて大変満足です。Gemini アプリだけでも便利ですが、より自分の業務に沿った回答を効率的に得たい場合は、 Gem を使用することをおすすめします。
活用時の注意点
便利な機能である一方、以下の点に注意が必要だと感じました。
正確性の確認
AI の提案は必ずダブルチェックを行う
特に重要な数値や日付については要確認
今後 Gem に期待すること
Gem の機能は今後さらに進化していくことが予想されます。個人的に、以下の2点の進化を期待しています。
より高度な文脈理解
他のブログ記事でも試してみましたが、やはり翻訳や要約の精度に怪しい箇所があったり、あまり重要ではないアップデートを「メジャーアップデート」と判断しているようなものもあったりしました。
今後はプロンプトの文脈をより正確に理解し、こちらが求める回答を出力してくれる確率が上がっていくことを期待したいです。
チーム共有機能の追加
現状では作成した Gem を他の方に共有することができないため、今後同じチームのメンバーにも共有して使えるようになると便利だと感じました。
まとめ
Gem の機能は、特に継続的なプロジェクトや、同じような業務を繰り返し行う場面で真価を発揮します。適切に設定を行い、注意点を押さえた上で活用することで、業務効率を大きく向上させることができるでしょう。
みなさまもぜひ、自分の業務スタイルに合わせた活用方法を見つけてみてください!
この note では、TSクラウドや働く社員の紹介、Google Workspace をはじめとする IT ツールの徹底活用方法、最新情報などを発信します!
ぜひみなさまから当社への応援、フォロー、「スキ!」、コメントをいただけますと幸いです。
Gemini for Google Workspace の最新情報・お役立ち情報は、TSクラウドホームページのコラムにも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
▼TSクラウド Google Workspace に関するコラム記事
執筆者:
伴野真由(カスタマーサクセスチーム所属)
埼玉県出身。2023年10月に株式会社TSクラウドに入社。セールスチームを経て、現在はカスタマーサクセスチームのチームリーダーとして、Google Workspace を導入した顧客のサポートや新規サービスの提案などに従事。一児の母。