![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60594480/rectangle_large_type_2_fb2f14996c27a2fabe1ed832db0cef02.jpeg?width=1200)
Photo by
fugusaka
社内弁護士10年で5倍
日本組織内弁護士協会(JILA)によると、企業内で働く弁護士は2,820名と、10年前の5倍。
個人情報の取扱い、M&Aの対応、ハラスメントなど、法律知識が重要な場面が増えている。
外部の顧問弁護士ではなく、社内の人間に聞き、スピード感をもって対応できる。
↑ 2021.9.6 日経新聞朝刊より
採用試験の意味合いで資格を取得する人が増えていると、士業事務所の経営者からお聞きします。
複数名の士業が法人を形成している場合は、経営判断でぶつかることが問題となりますが、一般法人のように、上司部下の関係が構築されている事務所は、人員が増える傾向。
資格者しかできない独占業務を担う士業の方々。
士業事務所はテレワークの運用が難しいことを考えると、社内勤務士(弁護士・税理士・司法書士)となるキャリア形成も、ひとつの選択肢になり得る。
社内の業務のみを行うのであれば、テレワークでも対応可能ではないか。
そんなことを思いました。