仕事ができなくても整理解雇されない人は “潮目力” と “忖度力” に長けている?
解雇とは?
使用者が労働契約を一方的に解約し、労働者を辞めさせる行為
コロナ禍で “解雇” “雇い止め”は厚労省の発表以上に、実際にはさらに多いと思われ、今後も増加傾向にある。
多くの会社において、事業の維持継続を図るため、「部署の統廃合」や 「過剰人員の削減」が検討され、役員報酬の削減、交際費等の経費の削減、残業禁止するなどのさまざまな施策を講じていると思われるが、、、?
<労働契約法16条>
「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。」
と明文化している。
『コロナの影響で会社の経営が厳しいこと』が理由でも、従業員をすぐに解雇できるわけではない。
次の4要件を満たす必要がある。
<整理解雇の4要件>
① 人員削減の必要性の存在
② 解雇回避努力を尽くしたこと
③ 人選の合理性
④ 手続の相当性(労働組合・当事者との協議)
<整理解雇を行う際の会社の義務>
● 解雇予告通知・解雇予告手当
● 離職する従業員の再就職支援
“雇い止め”に関しては、労働契約法19条が法理を明文化している。
どんなに仕事ができても “解雇される人”もいるし、反対に仕事の出来が悪くても “解雇されない人” もいる。
『誰を整理解雇するのか?』を決行するのは会社側
すなわち「上司」「役員」「社長」。
客観的に考えて【“解雇されやすい人”とは?】どんな特徴があるのだろうか?
会社側の個々人の“好き嫌い”という“曖昧”な基準があるので極めて難しいが、、、考えてみたい。
「権力」がある人とのコミュニケーション力がない人
会社側と対立している人
正に、私タイプの人(笑)
業績悪化などの理由がなくても辞めてもらいたいのだから、コロナ禍は絶好の機会になる。
年配で役職者でない人
「何を言ったか」ではなく「誰が言ったか」が重要なので、年配で役職者でない人は、歳を重ねるにつれて発言力も低下していく。
新陳代謝を理由に“解雇”候補だろう。
これも、正に、私タイプの人だ(笑)
変化に対応できない人
外部環境変化以上に、内部環境(社内政治)変化に対応できていない人。
「誰が?今後のキーパーソンなのか?」
を瞬時に察知して、そのキーパーソンとの接点を見つけなければならない。
様々な観点や視点からの“潮目力”が重要なようだ。
自分がいる事業、会社、業界の変化を感じ取る能力
会社内での自分のポジションに対する評価基準の変化に対応する能力
と言ったところだろうか?
では、フリーランスの私から見て一緒にビジネスをしたくない人を考えてみた。
いい加減な仕事をする人
他人の時間に無頓着な人(自分の“時間軸”だけの人)
周りの人々と足並みを揃えられない人
責任感のない人
ん?これはフリーランスに関わらず、会社側も同じ意見だろう。
ということは?コロナ禍で“整理解雇”される人は、結局のところ“市場価値”が高くない人なのだろうか?
“仕事ができない人”が整理解雇対象とされるのはもちろんと思うが、実はそうでもない。
“仕事が出来過ぎる人”も整理解雇対象とされるようだ。
(そもそも“仕事が出来過ぎる人”は、“市場価値も高い”ので、会社に飽きたらさっさと自主退職しているとは思うが(笑))
仕事ができなくても、整理解雇されにくい人の条件は、
目立ちすぎない程度に優秀な小利口社員で【忖度力】が強い人ではないだろうか?
【忖度】とは?
「他人の気持ちをおしはかること」 「推察」
では【忖度】をGoogleで翻訳すると
“Sontaku”
と訳され適切な英語がないのだろう。
Guess?conjecture?
どうもニュアンスが違う。
英紙フィナンシャルタイムスは、
「【忖度】は、与えられている命令を先取りし、穏便に従うことを指す。
政府・民間部門でいろいろな形で普及していることは、すべての人が本能的に知っている」
と指摘している。