![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33455997/rectangle_large_type_2_01c36fd3d95dda4d781ff4ef56d97024.jpg?width=1200)
“考えるオッサン” と “考えないオッサン” の違いは 知識量の多い少ないではない
【考えるオッサン】にとって 【考えないオッサン】は、真逆のポジションにいる人だ。
【考えるオッサン】と【考えないオッサン】の相性は超悪い。
【考えないオッサン】は、【考えるオッサン】の“考える”という行為がわかっていない。
知識量の多い少ないではない。
自分自身の頭で理解して、
“自分で判断できるか?” “自分では判断できないか?”
この違いだ。
職場において、【考えないオッサン】は “やって当たり前のこと” “普通にやっておくべきこと” を全くやっていないことがある。
【考えないオッサン】は相手の言葉を聞くことが苦手で、言葉の真意を汲み取ることができない。
話を100%理解できていないまま、言葉尻だけとらえて、自分の思い込みで、何も考えずに行動に移してしまう傾向がある。
年下上司:「え?ここは?確認されなかったのですか?」
考えないオッサン:「はぁ?知らないよ。聞いてないよ。」
【考えないオッサン】 の特徴は?
● 決断力がない
● 優柔不断
そして、窮地に陥ると、“自己中”ぶりが発揮されて、周囲に意識がまわらなくなり、協調性はなくなり、気配りもなくなる。
臨機応変に知識を応用するつもりがないか?出来ないののか?
柔軟性のある対応ができないか?
柔軟性のある対応をするという“発想”そのものがないのか?
“考える”力がないので、自分一人で判断できないからだろう。
相手の言葉を集中し聞くことが苦手
⇓ ⇓ ⇓
筋道を立てて考えることが苦手
⇓ ⇓ ⇓
論理的思考も苦手
⇓ ⇓ ⇓
ノリや勢いで突破しようとする
仕事が他人事なので、目の前の事象を的確に把握して、物事を論理的に捉えていくことができない。
『この行程は”何の為“に行うのか?』
『この行程は他部門・他メンバーにどんな影響を与えるのか?』
自分で考えていないので、同じミスを繰り返し、仕事においては致命傷にもなりかねない。
【考えないオッサン】の発言は、その場の“思いつき”だけの場合が多く、論理的とはほど遠く、何を言いたいのかがよく伝わらない。
聞き手からすると非常にわかりにくく、思慮深さは全く感じられない。
文章になると、さらに”難解度“が増して、読み手からすると”解読不能“になってしまう。
頭の中が整理できていないので難解な文章で、SNSでのやりとりでは、職場メンバーとの“意思疎通”はできない。
ITスキル欠乏症
オンライン会議になると“存在感ゼロ”
【考えるオッサン】 と 【考えないオッサン】 の違いは、
“相手を気遣うこと” “相手の気持ちを考えること”
が、
できるか? or できないか?
だろう。