
家事の課題と真剣に向き合ってみた
家事力向上プロジェクトを開始し、3ヵ月半が経過した。3ヵ月半経過時点の結果は以下のとおりだ。
[KGI] 家事力評価平均70%に対し、82.5% 達成
[KPI1] note投稿週1回に対し、70%(7回/10週) 未達
[KPI2] tweet1日1回に対し、74.3%(52回/70日) 未達
KPIは年初の未達が響いており総合未達が続いているが、本来的に達成したい家事力評価は高い達成率を維持できている。こうした状況の中、もうすぐ1年の4分の1が過ぎようとしているわけだが、今日は残りの期間さらに家事力を向上させるため、問題を重点的に深堀していこうと思う。
1. 家事力における重点課題
昨年と比較し、家事力評価80%以上を維持できていることは成長と捉えられるが、実は過去2年3ヵ月の評価の中で90%を超える月は一度もないのが事実である。つまり、達成率100%を目指すための課題と向き合う必要がある。課題抽出にあたって、まずは今年の家事力評価結果3未満の項目を見ていくこととする(家事力評価項目については、2月7日投稿記事を参照いただきたい)。
■課題項目 ※凡例:項目名/1月結果-2月結果-3月結果(3/14時点)
19. 消耗品買い物リスト作成/2-2-2
20. 環境改善物品の購入検討・購入/1-1-1
21. 導入設置(20+購入物の設置)/1-1-1
27. パイプユニッシュ/3-3-1
上記に挙げた4項目が安定して点数の低いタスクたちだ。達成率をさらに上げるためには、「これら4項目の点数アップ=重点課題」を解決することが必要である。
2. 重点課題詳細
ここからは、重点課題4項目の詳細を見ていくこととする。
1つ目は「19. 消耗品買い物リスト作成」だ。このタスクは3ヵ月連続で評価2=10%の頻度でできる、となっている。実施頻度は1週間に1回であるため、ほとんどできない状態である。ちなみに、いま書きながら気づいたのだが、このタスクは名称が間違っている。本タスクの意味は『家の中の食事関係以外の消耗品が在庫切れにならない状態を保つために適時消耗品を購入する』ことであるため、リストを作成することではない。タスク名は修正するとして、なぜできないのか。それは、主に3点ある。1つは、“消耗品を把握しきれていないこと”、2つは、“各消耗品の適正在庫を確認していないこと”、3つは、“消耗品の購入方法を深く考えていないこと”である。
2つ目は、「20. 環境改善物品の購入検討・購入」だ。このタスクは3ヵ月連続で評価1=できない or やっていない、となっている。実施頻度は1週間に1回であるが、つまり1度もできていない状態である。このタスクに期待されていることは、『日常生活をよりよくするために、改善できる点を積極的に探し、改善策を考え、新たな物品や機材等を購入または作成し改善を図る』ことである。例えば、先週私たちはついに食洗器の購入に踏み切った。これは、毎日私が食器洗いが大変だろうということで、妻が日ごろからリサーチをしてくれ、楽天セールで購入を提案してくれたものである。つまりこのような提案を“私が”やるということである。これがなぜできないか。その理由は主に2点ある。1つは、“日ごろの自分の家事をこなすことで精いっぱいで改善まで考える余裕がないこと”。2つは、“日ごろから日常の隅々に目を配っていないこと”である。
3つ目は、「21. 導入設置(20+購入物の設置)」だが、これは上記2つ目ができていないため、当然できるものでないため割愛する。
最後の4つ目は、「27. パイプユニッシュ」だ。このタスクは1月、2月が評価3=40%の頻度でできる、3月は3/14時点で評価1=できない or やっていない、となっている。実施頻度は2週間に1回のため、月1回できるか、できないかというレベルである。このタスクができない原因は端的には“忘れる”からである。ではなぜ忘れてしまうかを考えてみる。振り返って考えてみると、今の家に引っ越してくる前は、定期的に浴室排水口にパイプユニッシュを忘れずに入れることができていた。引っ越し前後で変わったことは、以前は液体状のものを使用していたが、引っ越し後粉末状のものに変えたこと、そのほか排水口の型が変わったことだ。いま書きながら思ったのは、そもそもこの粉末状のパイプユニッシュをいまの浴室の排水口タイプで正しい使い方ができているのか、という疑問である。この疑問を文章で表現するには少々難解であるため、忘れる原因は、“排水口のタイプに合わせた使用法を正確に理解していないため、パイプユニッシュの使用を軽視している”程度の表現にとどめておく。
3. 重点課題の解決方針
ここまでで、4項目の課題を3点に集約し、課題の内容を深堀してきた。ここで、それぞれの課題内容に対して、解決策を整理する。
「19. 消耗品買い物リスト作成」の課題解決策
課題詳細
①消耗品を把握しきれていない
②各消耗品の適正在庫を確認していない
③消耗品の購入方法を深く考えていない
解決策
①amazonの購入履歴と再び購入のリストから定期的に購入すべき消耗品を識別する
②①の消耗品を在庫が切れる前に購入する
③購入の際、amazonと楽天を比較し、金額、ポイント、送料を含めて安い方で購入する
注1:なるべくセールなどポイント還元率の高い時期を選んで買う
注2:amazonは価格変動がよくある
「20. 環境改善物品の購入検討・購入」の課題解決策
課題詳細
①日ごろの自分の家事を回すことで精いっぱいで改善まで考える余裕がない
②日ごろから日常の隅々に目を配っていない
解決策
①本プロジェクトを継続実施し、日常の家事を無意識レベルで習慣化する
②日常の家事を科学的に捉えるため、妻が紹介してくれたメディア記事を読む(LIMIA等)
「27. パイプユニッシュ」の課題解決策
課題詳細
・排水口のタイプに合わせた使用法を正確に理解していないため、パイプユニッシュの使用を軽視している
解決策
・現在の浴室の排水口タイプの理解と、排水口タイプに合わせた清掃方法を調べる
4. よりよい生活を目指して
というわけで、本日は私の家事力における重点課題を深堀してきた。まずは本日整理した課題解決方針に基づき、対応していくことでさらなる家事力アップを目指したいと思う。他方、忘れてはいけないのは、家事力アップ=年間平均家事力評価70%という目標の先にある目的である。このプロジェクトの目的は、「家庭をよりよい環境・状態にアップデートする」ことである。目的に沿うことは、この家事力項目外であっても実践すべきであり、それを妻も期待している。まだまだ道半ばではあるが、目標を追いかけつつも、目的を見失わずに活動を続けていきたいと思う。