アロハシャツについて
アロハシャツって何?
アロハシャツ(Aroha Shirt)とはパイナップルやフラを踊る女性などのトロピカルなモチーフや、金魚、虎などのオリエンタルなモチーフ(和柄)を華やかでカラフルな色彩で染め上げた、シルクやレーヨン、ポリエステル、綿などの記事を用いて作られる開襟シャツのこと。
Aroha(アロハ)はハワイ語で「好意」「愛情」「慈悲」「挨拶」「思いやり」などの意味がある。
「アロハシャツ」の呼称が商標登録されていたため、一般名詞としてハワイアンシャツと呼ぶこともある。
1930年代中旬頃からリゾート地として急速な発展を始めたハワイで、リゾートウェアあるいはハワイ土産として作られるようになった。
アロハシャツの歴史
起源については、日本の和服から派生した。
19世紀終盤から20世紀初頭、シュガープラント・農業に従事していた日本移民は、パラカ(ヨーロッパの船員たちが着ていた開襟シャツ)が日本の木綿絣に似ていることから好んで愛用しており、持参物であった着物を再利用する際にパラカ風に仕立て直したのが起源とされている。
他にも日本の着物の美しさに惹かれた現地の人が「着物をシャツにしてほしい」と頼んだのが起源という説もある。
またエラリー・J・チャンという中国系商人が、1936年「アロハスポーツウェア」、翌1937年に「アロハシャツ」の商標登録を申請し、20年間の独占利用を認められている。
当時の生地は、シルク、1950年代まではレーヨンが主流ではあったが、1960年代に入ってポリエステルが登場し、シルクやレーヨンにとって代わった(近年はヴィンテージブームによりシルク、レーヨンの素材も復活してきている)。
ハワイには、アロハシャツに用いられるような精緻でカラフルな生地を染めることのできるような染織工場がなかったため、ほとんどの生地はアメリカ本土あるいは日本から輸入された。特に日本には京都を中心に高度な技術を持った染工所が多く、安価で品質の良い生地を小ロットで大量に供給することができたので、第二次世界大戦前後を通して、多くのアロハシャツの生地が日本で作られた。
ボタンに関しては、ヤシの木やヤシの実(ココナッツ)製のボタンを用いたものだけがアロハシャツであり(ヴィンテージでは高価な品もある)、プラスチック製の場合はアロハシャツと呼ばず「プリントシャツ」「アロハシャツ風シャツ」と呼び分ける流儀もある。
しかし現在の日本にはこの分類によらない店がほとんどで、多くの日本人がこういった分類を知らずに、開衿とプリント柄でアロハシャツと呼ぶ人がほとんどである。
また、実際に1950年代前後に特に和柄のシャツや木綿素材のシャツに多用されたバンブー製のもの、1930年代のシルク素材の高級シャツに多用された貝殻(シェル)製のもの、1950年代中頃にシルク素材のシャツに流行った紋章入りの金属製のものなど、様々な素材に使われたきた。現在でもヴィンテージ感の演出のためにこれらが採用されている場合もある。
1950年頃にはアロハシャツ生産を主体とするアパレル産業が砂糖、パイナップルに次いでハワイにおける3番目の産業となり、アロハシャツの黄金時代を迎える。
また1940年代中頃から産業としての発展を背景に、官、民による様々な利用促進キャンペーンが試みられる。
・アロハウィーク(1947年):ハワイの伝統的なお祭りを拡大したイベント。アロハウィークの期間中は様々な職場でアロハシャツで働くことが認められた。
・アロハウェンズデー(1948年):シャツメーカーや小売店によるキャンペーン。水曜日にはアロハシャツを着て働くことが奨励された。
・アロハフライデー(1956年):ハワイアンファッション組合の提唱によるキャンペーンで、現在に至るまでカジュアルウェンズデーとして継承されている。
1960年代には洗濯が簡単で丈夫なポリエステルの登場なども追い風に、様々な生活シーンにおけるアロハシャツ着用が加速。それに伴い、伝統的な開襟シャツ以外にもプルオーバーのようなものやボタンダウンのものなども作られるようになる。
生地を裏返しに縫製した木綿のアロハシャツなどもこの頃に登場し、その控えめな色合いは現在でもオフィスワーカーなどに好まれている。
アロハシャツの現在
このような、長い時間をかけた様々な取り組みを通して、アロハシャツはオフィスやレストランなどでも着用されるだけでなく、式典や冠婚葬祭でも着用が許される「ハワイにおける男性の正装」として認知されるようになった。
現在では、単なるリゾートウェアというよりは、むしろハワイの民族衣装のように扱われている。
正装として着る場合はTPOに応じて着分けがされており、葬儀の際には弔意を表す意味で「万物の終わり」を意味するラウハラ(Lauhara)の葉の柄が入ったもの、結婚式の際には絡まり合いながら伸びることから「結ぶ」という意味を持つマイレ(Maile)の葉の柄、船出や事業の始まりの際には「偉大なキャリアのスタート」を意味するウル(パンノキ)の木の柄が入ったものが良いとされる。
日本でのアロハシャツ
日本の神奈川県茅ヶ崎市、鳥取県湯梨浜町、鹿児島県指宿市、和歌山県白浜町など、「東洋のハワイ」を自称する地域では、自治体職員らが夏の間にアロハシャツを着用したり、駅員がアロハを着用するのが風物詩となっている。
また福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズでは、宿泊客は浴衣の代わりにアロハシャツを着用する。同様の趣向は全国各地の健康ランドなどでも散見される。
沖縄地方ではアロハシャツをモチーフに作成されたかりゆしウェアを「夏の軽装」として普及している。
アメカジを中心としたファッションでは、アロハシャツが夏の装いとしても人気を博している。古いハワイ産のアロハなどはプレミアム価格のついたものも流通し、それらはの古いアロハの意匠を模した商品が、日本のアメカジブランドからレプリカとして販売されている。
まとめ
今回はアロハシャツの誕生、歴史についての説明でした。
ざっくりとした説明にはなりますが、最後まで読んで頂いた方は、読む前と比較するとアロハシャツに対して、より魅力を感じて頂けているんじゃないかなと思います。
もし今まで避けてきた方は、これを機にこの夏は是非アロハシャツに挑戦して夏のお洒落を盛り上げていきましょう!!
コロナに負けず、お洒落を楽しんでいきましょうね!
少しでも学び、ファッションへの興味に繋がれば幸いです。
ファッション用語の由来やバックボーンを知れば知るほどファッションの魅力により惹かれていくと思います。
今までファッションに興味がなかった方も、ファッションをより掘り下げたい方も是非一緒にファッションの世界にハマっていきませんか?
SNSも随時更新しているので、気になった方は是非チェックしてみて下さい。
Instagram
https://www.instagram.com/ts_official_95
WEAR
https://wear.jp/sp/kocotatsu/
次回の記事もお楽しみに…
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
では、また!