見出し画像

ベイスターズが二連勝でタイに持ち込む!継投で流れを失う怖さ

日本シリーズ第四戦はベイスターズが5-0で完勝!

今日の勝負の分かれ目は【継投のタイミング】でした。

序盤からベイスターズのケイ投手とホークスの石川投手の両先発が素晴らしい投球を見せた守り合い。

オースティン選手の一発でベイスターズが先制したものの、緊張感の張り詰めた展開が続きました。

そしてまず迎えた六回。

ここまで完璧な投球を見せていたケイ投手がこの試合で始めての四球を与え、そこからツーアウト2、3塁という大ピンチで打席には四番の山川選手。

後ろが近藤選手ということもあり勝負にいかなければいけない場面で、ここまでの三戦のように中川颯投手への継投も考えられましたが、今日は、あえてのケイ投手続投。

そこを抑え切ったケイ投手は見事ですし、信じて任せた首脳陣の判断も素晴らしかった。

それに対してホークスは六回のピンチでオースティン選手を三振に抑えた尾形投手が七回も続投。

そこで迎えた先頭の宮﨑選手にホームランを打たれ、ベイスターズが貴重な一点をもぎ取りました。

今シーズンの尾形投手の回跨ぎはたった一度。

昨シーズンは6度の回跨ぎがあって、そのうち4度失点。

シーズン中から様々な形を試して救援陣に回跨ぎをさせてきたベイスターズと違い、尾形投手に関しては明らかに回跨ぎの適性や準備に課題がある投手の起用でした。

投げているボールを見ても、フルスロットルの出力がとてつもない力投型の投手で、その出力を発揮するための予備動作も大きいタイプの投手なので、イニング跨ぎは簡単ではないはずです。

その隙を見逃すほどベイスターズの打線は甘くありません。

この六回から七回にかけての継投の判断と投手起用が、今日の試合の勝敗を決定づけました。

短期決戦の継投は本当に流れを変えてしまう怖さがあります。

これで完全にシリーズ全体の流れは中立になりました。

「ここで一気に」という場面でまだ決めきれていないベイスターズではありますが、勝敗も含めて五分にはなったと思います。

次に大事なのは相手に流れを渡さない事。

今日もそうだったように、細かいミスを気にし過ぎて消極的になって流れを渡すより、積極的にプレーをしてミスが出ても流れは相手に渡っていないという状況を作らないといけません。

桑原選手が言葉とプレーで作ってくれた、勝利への強い執念と集中力が何より大切になってきます。

ベイスターズファンも「絶対に勝つんだ!」という気持ちを選手達に送り続けましょう!

いいなと思ったら応援しよう!