![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57104557/rectangle_large_type_2_9db2b86817fa9652ead74a3ba23b8748.jpeg?width=1200)
Photo by
toradesu222
Xfreeは2018年以降産廃になった(備忘録)
Xfreeというレンタルサーバーについて
私はHP作成の勉強をしているのだが、HP作成にはあらゆる知識が必要となる。
それは以下に大分される。
①HTML、CSSによるウェブデザインの知識
(wordpressやwixも可)
②サーバーの契約
③FTPソフトによるサーバーとウェブページデータの接続
である。
そこで、私は②のサーバー契約の勉強をし始めた。
サーバーをそもそもあまり熟知していないため、試しに「xfree」という無料のサーバーを契約、HTMLファイルを接続した。
結論、xfreeはゴミ。
試したことのある人ならわかると思うのだが、xfreeはSSL(暗号化処理)がずさんである。証明書発行などあるのだが、それはほぼ形だけのものとなっており、箱を開けてみると実際のセキュリティはfirewall頼みであった。
今や多くのネットユーザーのスタンダードである「google chrome」では、SSL処理のなされていないものではプライバシー保護等ではじかれ、ページの読み込みができなくなっている。
これは2018年以降の仕様らしい。
ええ・・・・・・(困惑)
じゃあ、つまり、サーバーはあるけどページが読み込めないってこと?
うん。←は?
これ何にもならんやん・・・・・
サーバー乞食の放浪は続く……
(つづく)