変化した癇癪時の対応
5才娘、風邪を機に復活した癇癪と夜驚症。
ついに、夜驚症は歩き回り始めたので怯える私。
本日は、言葉遣いの実験の途中経過。
https://note.com/tryeverythingmom/n/n1a336c13b8bb
癇癪は本人のパニックで、
無謀な要求に聞こえることは、本人が見つけ出した落ち着く為のヒントなので一時的ならば従えば良い。
でも、あまりに無謀ならそもそもできなかったりもする。(時間を戻せとか)
それでもいちいち他の子を下ろした車に乗せ直してドライブに出かけたり、お菓子を追加したり、服を着替えたりすると、なぜこんなに従わないといけないのかと、次は私が爆発しそうになる。
本当に従うのが正解なのかわからなくなる。
気を逸らすために何かで釣るのも何度もしてると「何かいい物してくれなきゃなおらないー!」となる。
そして爆発してしまう母。言葉遣いが悪くなり、家族に指摘され、余計に爆発orどん底に沈む。
そんな悪循環に実験を始めて気づいたので、
今回私がしたことは、無言。
目も合わす、行動は共にする、ただ黙る。
何か言ってと言われてもとにかく黙ってみた。
一言喋ったら「ちがうでしょー!だからママが悪いんでしょー!」と道の真ん中で絶叫されたので、
引き続き、黙る。
問いかけに答えていると確実に癇癪もエスカレートしていたが、
黙っているとエスカレートの仕方も観察できた。
どうも喋る=反対される、離れる=嫌いの論理らしい。
更に、お腹の中のイカリが勝手に暴れるらしい。
3回も癇癪した本日は
「毎日よく頑張ってる!!」と褒め称えて
寝かしつけたが、果たして夜驚症はでるのか!?