人口集中問題、田舎の過疎化問題はなぜ起こるのか?解決するには?

人口集中はなぜ起こるか?


経済機会の集中


都市部にはたくさんの会社があつまり、仕事が生まれる、仕事やお金を求めて都市部へ行く。

教育レベルの偏り


都市部には優秀な教育機関が存在。
事実田舎と都会の学習レベルは違う。
田舎には偏差値70~に対応した学校がないこともある。
塾も同様。実は田舎と都会で差がある。
学歴で仕事の選択肢が広くなる。
仕事につながる学歴を手に入れるために都会へ集中する。

交通網の充実具合


生活が不便である。
田舎では車が必要なところが多い。

エンタメ、ライブイベント、コンサートが近くになく参加しにくい


都市部でしかイベントはやらない。
好きな作品やアーティストのイベントに参加しにくいことで熱狂的なファンは都会に出て生きやすい。

不動産価値が上昇期待値の違い


購入後に値上がりが期待できるほど家は売れやすい。
ローンを組んで、資産価値が上昇すれば得なので都会に集まりやすい

なぜ田舎の人口は減少していくのか?

将来性への期待のなさ

やりたい仕事がない、やりたい仕事をするための教育施設がない
将来やりたいことができなさそうだと感じてでていく。

経済発展にともなって第一次産業が衰退し、第三次産業が伸びていく。


第3次産業=サービス業に近づいていくほど人の多いところに集まりやすくなる。

アクセスの悪さ


生きたいところへ行くのに時間がかかる

人口集中問題と田舎の過疎化の解決策


魅力的な仕事を増やすこと


産業やビジネスを誘致する。
リモートワークやテレワークの推進

田舎にいて都会の仕事ができること


田舎に居ながら仕事できる状態を支援する。→インターネットを使った仕事ができるように教育する、様々なことをネット上で学習できるようにする。


交通インフラの改善、MaaSの充実


地方自治体主導であらゆる場所へのアクセスに困らない状態を作る。
交通インフラの充実した場所への引っ越し支援

Maasとは?
https://note.com/try_nitijou000/n/nfeaab072eff7

他人に対して寛容になり支え合う


前からいて受け入れる人が意識すること
・あたたかく親しみやすい態度をとる
・意見や質問を否定せず丁寧に受け答えする
・昔からある文化・習慣・ルールをなぜやっているか、どういう思いがあってやっているかをしっかり説明する。
・なれなくて困っていることがないかを聞いて積極的に助ける。
・考えや態度を柔らかくして違っていることを受け入れる。
・意見が衝突しても村八分にして追いやったり、弾いたりといったことをせず開放的スタンスを取り続ける。

後から参加する人が意識するといいこと


・昔からある文化や習慣を理解し尊重し、無理に変えようとしない
・積極的に交流する
・意見や考えを押し付けず話しやすい態度をとる
・そこに暮らす人全体の貢献を考える
・なれないことにも諦めずに理解できるように頑張る
・自分の考えや過去のことをしっかり話す



いいなと思ったら応援しよう!