![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146980598/rectangle_large_type_2_d0adbe20003d6d9ba5419895c70908a3.png?width=1200)
【子連れ海外旅】令和時代の常識?めちゃくちゃ便利な航空券探し
こんにちは、こてつです。
この夏、初めての子連れ海外旅に挑戦。
行先は苦慮の末、「ヴェトナム」に決定。
さて、行先が決まれば次はやっぱり、、
航空券の手配でしょう!
今回は、行先をイロイロと検討している段階から
かなり便利なサイトを発見・利用しました。
Google Flights グーグルフライト
![](https://assets.st-note.com/img/1720712395446-5L9Eb5sIQf.png?width=1200)
もう、かなりメジャーなサイトなのですが、
アラフォーの私としては、
平成時代の旅スタイルが主流でしたので、
令和時代の新しい航空券探しに感動したのです。
(確か25年ほど前はABロードとかいう分厚い雑誌がメジャーでした)
ということで、今回は「Google Flights」の良いポイント3選です。
なお、私的な使い方は出発地のみ決めて日付を入れずに探す方法です。
どっちかというと、まだ旅先や日程がはっきり決まってない方向けです。
1.視覚的に非常にわかりやすい
何がそんなに良いかというと、まずは非常に見やすいです。
地図ベースで出発地と目的地(経由地)が一目瞭然なので、
国と国、都市と都市との物理的な距離感が容易に早くできます。
また、出発地からそれぞれの目的地までの最安料金(もちろん日本円で)が表示されるので大まかな予算がつかみやすい点がうれしい。
しかも、表示エリアを拡大・縮小、ドラッグでエリアを移動したり出来、
それがとてもスムースに表記される。
ホントにストレスフリーでサクサク探せるわけです。
いやー、さすがGoogleだと感心します。
2.目的路線の中での比較がしやすい
行先の候補がはっきりしてきたなら、次のステップ。
目的地をクリックして、候補の路線(大阪ーホーチミンとか)における
航空会社(ANAとかジェットスターとか)が一覧表示される。
もちろん最安料金を目安にして選んでいるので、
それ以外はあんまり興味を示すことは少ないですが、、、
それでも、LCCが数社飛んでいることもあるので選ぶことも可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1720712434281-aLjyIikHm7.png?width=1200)
さらに、選んだ便でも予約サイトをいくつか選びことも可能。
今回私の場合は、ベドジェットエアーの便を選び、
いくつかの航空券予約サイトがある中で(アゴダとかTrip.comとか)
ベドジェットエアーの公式ウェブサイトからブッキングしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720712454913-VEH0mUgNlb.png?width=1200)
まあ、各サイトによって料金は若干違うけど、
あとは、そのサイトの使いやすさとか口コミとかで判断ですかね。
いずれにせよ、ここまでも非常に使いやすい。
やっぱりいいですね、Google Flightsさん。
3.想像して楽しみながら検索できる
遠足も旅行も準備している段階が実は一番楽しいのかも。
おそらく多かれ少なかれそう感じている人はいるでしょう。
私にとっても、旅の行先を探す工程は最大の楽しみです。
ホントに時間を忘れて没頭できます。
今回は東南アジア方面に狙いをつけて探していたのですが
実際にGoogle Flightsしていると、他が気になり始めるのです。
結構インドとか中央アジア方面も安いな、
以外とオセアニアって遠くないかもとか。
こんな感じでどんどん興味が広がっていってしまい、
なかなか行先すら決まらない。
でもこうやっていろんな土地を想像しながら楽しめるのも
簡単に出発地と目的地を入れ替えるだけで無数の路線が発見できるのも
Google Flightsの素晴らしさではないでしょうか。
いわゆる机上旅行ですね。
旅好きな方にもマッチしやすいと思いますし、
旅慣れてない方でもとても簡単に調べられると思います。
さあ、皆さんも脳内旅行を楽しみましょう!