見出し画像

INFINITAS(インフィニタス) 各種PC設定

手っ取り早くNVIDIA設定見たいという方向けに、今の私の現状の設定です。

NVIDIA 3D設定 INFINITAS
NVIDIA 3D設定 LR2

INFINITAS、LR2を導入するにあたってPCの設定を弄り倒しました。
プチフリーズ、音声が怪奇現象に、フリーズして落ちるなどまぁ色々ありました。

ええっこんなに設定しなきゃダメなんですか!?
というレベルの項目の多さ・・・
こんなに導入が大変なゲームもなかなかありませんよね。
LR2はスキンの導入やHD化、BMS集めとさらに大変ですし・・・
PC買い替え時にこれだけやらなければと思うとゾッとします。

わたしが今までに行ったすべての設定を一気にご紹介いたします。
Ryzen環境のお話ですが、intelも名称が違うだけでほぼほぼ同じ設定が存在します。
※あくまで「おま環」の記事でございます。
動作が不安定になったり故障しても自己責任でお願いいたします。
レジストリ改変や設定触る前にはバックアップが基本です!

この記事書くのに有給半日つぶれました!(笑)

◆◆◆いちばん大事なこと◆◆◆

◆バックグラウンドプロセスを極力なくす

(※原因なのかはわかりません)
・AppleとかAdobeとかAutodesk → 裏で大量に何か動きますので注意
・Razer Synapse → これも悪さしてるという噂ある為オフ(LED単色になるw)
・コルセアiCUE → オフ
・セキュリティソフト → 保護を無効+ファイアウォールも無効w
・Windows update 無効化(設定から5週間延長でOK)

次からは各種設定です

◆INFINITASに関するNVIDIA 3D設定一覧

DOLCEさんのを参考にしてます
提供元さま(一度は読まれることを強くおすすめします)

直接設定一覧ドキュメントを見たい方はこちらへ
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uEDD6y0zjvLE1zk2qTKI7poBhSZZZ4wYgraECLTspyU/edit?gid=0#gid=0

◆ここも一通りやっておく①

◆ここも一通りやっておく②


◆BIOS更新(fTPMの問題は解消されたらしい?)

◆GPUドライバーを最新に

◆サウンドドライバをRealtek HD AudioからMicrosoft HD Audioに変更

※サウンドカードは使用しない(オンボードオーディオ使う)。
wasapi排他推奨。ただ録画や配信はできない。
「排他」であることに気付かず録音できない???と1時間ほど悩んだのは内緒ですw
wasapi共有は遅延する?とよく言われますが体感では遅延を感じないです。

◆サンプリングレートを24bit 44100Hzにする

※録画する場合はカメラ側(α6400)の録音音声が48000Hzだったので、bandicam等の設定で合わせる事(激しく音ズレする)

◆Microsoft HD Audio 以外のデバイスは無効化(USBオーディオ機器とか)

◆AHCI Link Power Management-HIPM/DIPMをActive+SysMain無効化

◆電源管理モード

Windowsは高パフォーマンスへ、NVIDIAコントロールパネルは電源管理モードをパフォーマンス最大化にする

・Windows

・NVIDIAコントロールパネル

◆HT(SWT)をオフ(Process Lassoで※UEFIだと動画エンコードとか遅くなる)

INFINITAS、LR2プロセスのみを物理コアのみで動作するようにする

◆UEFI上でfTPM無効 (UEFI)

◆UEFI上でセキュアブート無効 (UEFI)

有効にするやり方の逆でOKです

◆Ryzen CPU自動オーバークロック 無効化 (UEFI)

◆Ryzen CPU 省電力「Global C-state Control」無効 (UEFI)

C6ステート(省電力機能)はUEFI上で無効化できませんでした。諦め。

◆Windows、UEFIともに仮想化を無効 (UEFI)

Windowsの機能の有効化または無効化→「仮想マシンプラットフォーム」「Hyper-V」のチェックを外す
※UEFIでSVMもオフにする(Ryzen)
※ただMacrium Reflectみたいな仮想マシン使うバックアップソフトがWindows上で動かなくなるかも。
UEFIからUSBメモリでWindowsPE起動すればOKですね。

◆仮想化を無効(UEFIの設定)


Lunatic Rave 2(LR2)の設定はこちら

◆LR2 120Hz化

◆LR2に4GBパッチ当ててない人はこちら

◆UEFI設定画面一覧

(どこに項目あるかすぐ忘れるためw)

Precision Boost Overdrive(オーバークロック)無効化
Core Performance Boost(これもオーバークロック)無効化
SVM(Secure Virtual Machine)仮想化 無効化
Global C-state Control (いわゆる省電力機能)無効化
Secure Boot無効化