国際感覚
留学したから私はもう国際感覚しかない。
半分日本人で半分アメリカ人の感覚。
だから日本にいて
「これだから日本人はダメなんだ」と思うこともあるけど「あんだよあのアメリカ人は」となる。
批判するところばかりではなくもちろん逆のいいところもよくわかってるのだが。
火曜と木曜に14:00-塾を開けて店番の仕事を頼まれた。最近疲れてきたけどなんとか行ってる。授業時間までやることと言えば電話対応、郵便物受け取り、頼まれてたら事務仕事、自分から掃除機かけるのとトイレ掃除している。あとは何しててもいいから適当に休んで自分の勉強しててって感じ。
中学生の数学も教えられるように勉強するのと英検の勉強を初めやることはいっぱいあるからいいんだけど、
1、コテで髪をセットしてはいかんのか
2、ネトフリ見てはいかんのか
3、音楽流してながしてはいかんのか
4、化粧はどうか
きっとこれはダメだと思う
でも、きっと読書はいいだろうしこの様にブログ書くのも今その時間内に書いてるし。
言いたいのは、国際感覚を持つと線引きが難しくなると言うこと。決して判断力が落ちたわけではなく留学して視野が広がった分これは絶対正しいなんて言えないと言うことを学んだ。
塾には防犯カメラがついてるのであいついつも食ってんなというのはバレてることでしょう。
チャオ。