![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19904848/rectangle_large_type_2_fb69d1de5793e7aa81eb95aa702b4c36.jpeg?width=1200)
The Other Side of Me ~ Best of “Work Life Happiness” vol.2
■皆さま、お世話になっております。
前回の「ベスト・アルバム」制作が楽しかったので、調子に乗ってさっそく第2弾をリリースです(笑)。
今回は、皆さまのツイートに触発されて、自分が引用リツイートさせていただいたものの中から、特にお気に入りのものをピックアップさせていただきました。
■オリジナル・ツイートの投稿者の皆さんは、他にもたくさんステキなツイートをされている方々ですので、未フォローの方は是非チェックしてみてください!
■では、さっそく…
■“明日へのバトン”
Original Tweet by 佐藤正裕さん(@masa16310)
尊敬する佐藤さんからの20代~30代の方へ向けたメッセージに、40代、そして50代以上の人へのメッセージをアドオンさせていただきました。佐藤さんの経営者としてのスタンスには非常に共感を覚えますし、純粋にカッコいいなと思います。佐藤さんのような方の下で働きたかった…^^;
50代以上の人へ
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) January 19, 2020
酸いも甘いも噛み分けてきた経験値は
決して色褪せない。
その経験が若者の羅針盤になる。
未来を指し示せ。
40代の人へ
30代は後進の教育、40代は育成。
一段ハードルが上がる。
ギアチェンジしアクセルを踏み込む。
それを見て後進はついてくる。
佐藤さん、ありがとうございます。 https://t.co/reI4ypUHgu
■“生まれくる子供たちのために”
Original Tweet by 菊地天平さん(@tenpeco)
これはもう衝動的にリツイートした記憶があります。『小さな一滴にも満たない力でも、いつか子供たちの笑顔につながれば…』でハートをグッと掴まれました。それ以来、自分のなかで天平さんは最高の…カラオケ友達です(笑)。
今や成長社会から成熟社会に変わり
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) January 25, 2020
「誰もが困っていない社会」とさえ
言われています。
不安はあるけど不満はない…
それでいいのか?
きっとまだ出来ることがあるはず。
少しだけ知識を。
少しだけ思考力を。
少しだけ言葉を。
生まれくる子供たちのために。
菊地さん、ありがとうございます。 https://t.co/txzoI7CXMo
■“未来へ向けた一歩”
Original Tweet by ゆりさん(@Fairy005554)
なかなか一歩を踏み出せずにいる部下のコトを考えていた時に出会ったこのツイート。「椅子から立ち上がるのも、外へ出てみるのも、未来へ向けた一歩」。この後、部下との間でこのフレーズが「おまじない」のようになっています。
いくつもの過去を積み重ねたから
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 5, 2020
「いま」がある。
まだ見ぬ未来を想い
「いま」をまた積み重ねる。
そんなコトを考えてる「いま」も
次の瞬間、過去になる。
だからこそ「いま」から踏み出す
一歩を大切にしたい。
その先に、きっと次の一歩が
見えてくる。
ゆりさん、ありがとうございます。 https://t.co/tSCOM02dJz
■“終わりなき疾走”
Original Tweet by 山中昌一さん(@yamashoichi)
山中さんには勝手ながら非常に自分に近い感性、シンパシーを感じています。泥にまみれながらも、心の痛みにのたうちまわりながらも、その眼光は鋭く、前だけを見据えている。うまく言えないけどそんなイメージ。ご自身のことをカッコ悪いと言える、めちゃくちゃカッコいい方です。実は浜省好きな山中さんなので、↑なタイトル(きっと分かってくれるはず…笑)。
「組織=不自由」という固定概念。
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 1, 2020
これをぶっ壊したいと思ってて
「個の時代」と言われる今だからこそ
個に磨きをかけたもの同士が集まり
互いの生き様を自由にぶつけ合うことで
過去最高の「組織の時代」を
創ることができはしないか?
そんな夢を見ています。
山中さん、ありがとうございます。 https://t.co/O5R5GIJ7tU
■“Our Life has Just Began”
Original Tweet by グローカル姉さん(@glocaleducate)
前出の佐藤さんへのリツイート同様、グロカ姉さんの40代讃歌?を引用させていただいた50代への応援ツイート(笑)。若い方は「#特に20代の人へ」、40代の方は「#もっと40代に」のツイートは必見です。
<50代だって>
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 6, 2020
疲れ切ってると言われ
愚痴ばかり吐いてると言われ
甘えはキモい、ドジはダサいと言われ
偉ぶった日には逆ギレされる
50代になって、自分は完璧でも
出来る人でもないことを知る
ある意味残酷だ
でもまだ「人生半分」
折返しというより、新たなスタート
でいいよね?#もっと50代に https://t.co/GYBEwPMOW7
■“GIFT ~ 仕事という贈りもの”
Original Tweet by 戸田良輝さん(@poem_yoshiki)
「仕事とは、ギフトである」が口ぐせの“ポエマー”戸田さんが所属する「ていねい通販」様の公式note企画へのリツイート。『「誰かの笑顔を思い浮かべること」からはじめる、働き方』ってステキじゃないですか!自分もまさにそうです。部下の笑顔…これこそが最高の「GIFT」だし、いつも彼らの笑顔を思い浮かべながら仕事してます!^^
働きがい、成長、つながり、挑戦…
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 6, 2020
働くうえで大切にしたいものは
いくつもある。
でも、その根本にあるのはきっと
「みんなが笑ってる顔を見ていたい」
そんなシンプルなことなんだ。
みんなの笑顔…
それが自分にとっての最高の『GIFT』。
戸田さん、ありがとうございます。 https://t.co/rDJC5Sehlq
■“想いをカタチに”
Original Tweet by TOMO☆さん(@CMa76411298)
TOMO☆さんも、自分に非常に近い感性をお持ちの方だと思っています。TOMO☆さんのツイートも衝動的にリツイートしたくなる魅力に溢れています。「人のつながり」を大切にされているのが伝わってきます。組織や人について語り合ったら、多分止まらなくなる気がします(笑)
「叶える」という漢字は口に十と書く。
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 8, 2020
想いを十回は口にする。
その言葉を刻み込んで初めて夢は実現する。
「叶える」という漢字は口に十と書く。
+(プラス)な言葉を口にする。
前向きな言葉が想いの実現を後押しする。
想いは必ずカタチにできる。
TOMO☆さん、ありがとうございます。 https://t.co/9uwo8lJvvC
■“寄り添うということ”
Original Tweet by 田口淳之介さん(@c_junnosuke)
田口さんのことツイートを拝見した時、自分に部下への想いを言語化しなきゃ…と思ったんですね。「部下は“いま”何を必要としているか?」。部下本人も言語化できていないかも知れないこの問いへの、自分なりの答えがこの引用リツイートです。自分は自分なりの意志を持って、部下に寄り添っていこうと思っています。
寄り添うことには勇気がいる。
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 10, 2020
そこに意志が求められるから。
相手の不安も苦悩もすべて
自分が受けとめる…そんな強い意志が。
一緒に悩むことができるか。
一緒に苦しむことができるか。
それを自分自身が望むことができるか。
それを自分自身に問いながら
今日も明日も、部下に寄り添う。 https://t.co/PCGHLBXR8X
■“我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか”
Original Tweet by 橋本祐造さん(@yuzo0201)
いつも熱いメッセージを発信してくれる、ミスターCHRO橋本さんのツイートを引用させていただきました。「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」という問いから、我々の組織理念追求の旅は始まりました。「WANOVATION」の旅は、まだ始まったばかりです。
“我々はどこから来たのか
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 15, 2020
我々は何者か 我々はどこへ行くのか”
フランスの画家ゴーギャンの絵画。
この言葉をきっかけに、自分たちを
振り返り、深掘りし、辿り着いたのが
“WANOVATION”でした。
“和を以って世界に変革を起こす”
橋本さん、ありがとうございます。 https://t.co/quEjSiCwgK
■“人を幸せにする 心震える瞬間の創造”
Original Tweet by 佐藤佳織さん(@kaori3_0)
「人を幸せにする 心震える瞬間の創造」って震えません?自分は佐藤さんの会社様のこの企業理念を拝見して鳥肌立ちました。“Work Life Happiness”と通じるものを感じて、速攻リツイートさせていただきました。佐藤さんのようなCHO(Chief Happiness Officer)が増えれば、きっと世の中もっとハッピーになるはずです!
志を同じくする人がここにも。
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 18, 2020
「人を幸せにする 心震える瞬間の創造」
この理念に心震えなきゃウソだ。
社員の、そしてマネージャの幸せ。
それが社会の幸せを、未来の幸せを創る。
そう信じて、今日も明日も明後日も
“Work Life Happiness” を追い求めます。
佐藤さん、ありがとうございます。 https://t.co/AoV38AilPm
■“Don't Waste Your Time”
Original Tweet by まなつんさん(@manasbalencer)
“あなたの時間”の尊さ。このツイートを拝読して、考えたのは自分の時間はなんのために、誰のために使うか?自分の答えは「社員のため、部下のため」それしかありませんでした。忙しかろうが何だろうが、部下一人ひとりとちゃんと向き合ってやりたい、そう思っています。
自分の時間をなんのために使うか?
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 21, 2020
社員一人ひとりと向き合う。
社員一人ひとりの声に耳を傾ける。
社員一人ひとりに心を配る。
何よりもその時間を創りたい。
忙しさを理由に
その時間をなくしちゃいけない。
その心をなくしちゃいけない。
まなつんさん、ありがとうございます!#大切な部下へ https://t.co/hx8sDG7AOk
■“子どもたちに誇れる仕事を”
Original Tweet by 生嶋健太さん(@kentaenergize)
「子供の仕事観を創るのは僕達だ」。このひと言でリツイート決定です。未来の子供たちのために、仕事を楽しいものに、幸せなものにしなきゃいけない。ここにも“Work Life Happiness”に通じる想いがあります。皆さんもお子さんに、ご家族に「仕事って楽しい」って胸を張って言いましょう。そう胸を張って言える世の中にしていきましょう。
こういうお子さんが増えれば
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 22, 2020
未来の仕事像も変わるんだろな。
大人の役割は重大だ。
自分自身が楽しいと思える
そんな仕事を創らなきゃ。
仕事って楽しい!って世界を創りたい。
仕事って楽しい!って未来を創りたい。
仕事って楽しい!って伝えていきたい。
生嶋さん、ありがとうございます! https://t.co/UfT8SfqJBK
■“Yell”
Original Tweet by りかさん(@riin__ka)
直近でリツイートさせていただいた、りかさんの応援ツイートへの応援ツイート。誰かを応援している人は、きっと誰かから応援されてる、そんな人なんだと思うんです。応援の環を大きくしていくことで、きっと皆ハッピーになれるんじゃないでしょうか?皆が応援しあえる、そんなチームにしたいし、そんな社会にしたいですね。
応援って循環する。
— 野口和美/Work Life Happiness (@wanovation_2020) February 24, 2020
応援したくなる人を、応援している人は
きっと誰かから応援されている。
応援が循環することで
人はもっと前向きになれるし
勇気や希望を与える人になれる。
だからみんなで応援するよ。
そうやって応援の環を拡げていこう。
りかさん、ありがとうございます。#大切な部下へ https://t.co/CXuQLi9MOp
■…以上13編(少々中途半端な数でスミマセン…)。
こうして見ると、皆さんからのたくさんの学びや気づき、刺激をいただきながら、自分のTwitterライフは成り立っているんだな、とあらためて思います。
これからも積極的に引用させていただければ幸いです。
また、自分のツイートへのリプライ、リツイートも大歓迎ですので、遠慮なく絡んでいただければと存じます。
■皆さん、ホントにいつもありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします!