![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79794662/rectangle_large_type_2_3d0a31dd0fd810b7e5f4137dfcd5484d.png?width=1200)
アングルから紐解く作品の印象
"アングルによって視聴者の印象は変わる"
かっこいい写真が撮りたい!
可愛い写真が撮りたい!
でもどうやって撮ろう?
いつも同じ構図になりがち...
最近上記のように悩むことがあったので、
調べて個人的メモ書きとしてまとめることに。
自分が何となく受けていた各作品の印象は、アングルによっても裏付けられていると感じました。
(他にも構図や配色等によっても変わってきます)
反対にアングルを学べば、こんな写真が撮りたい!を作るフローチャートの様な手助けにもなるのかも?
1.ワイドショット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79792811/picture_pc_9d8d2599c5ea6783b56640b96ffcd4ba.png?width=1200)
場所や環境を理解させやすい。
フィールド撮影等に用いられる。
被写体を小さくすると、フィールドとの対比が生まれる。
★フィールド写真コンテスト等でオススメ。
・フィールドを主役として撮れる
・フィールドをメインにしつつ、キャラでそのロケーションの補足説明ができる。
2.ロングショット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79793050/picture_pc_62e34ae8c79a5c24db54fff2e5960c1c.png?width=1200)
基本的に被写体の全身が映る。
ワイド同様に、場所の説得感を増してくれる。
映画では象徴的なシーンに使われることが多い。作品と視聴者に分離感を与える(らしい、調べる余地あり)
ワイドに比べて被写体が主役味が強くなる。
★マイコーデを見せる際に使うのがオススメ。
・コーデの全身を見せられる
・ロケーションと合わせてコーデを表現できる
3.ミディアムショット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79793492/picture_pc_8d30a1aa033c4fd140a62817b5f28f66.png?width=1200)
アスコン定番の構図。
腰から上なのでウェストショットとも言う。
視聴者が作品をしっかりと見ることが出来る。
周囲の情報と被写体のバランスが良く、両方を見る事ができ、視聴者が「自分自身のように感じられる」ことが期待できる。
★アスコンなど主役を撮るのにオススメ
・被写体=主役にしやすい
・被写体を主役にしつつ、設定に合わせたロケーションが組みやすい
・被写体を映えさせる背景を組みやすい
4.カウボーイショット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79793543/picture_pc_4184e5248e60f7a6c7fa354a50bcc95f.png?width=1200)
私が多用しがちな構図。
太ももの真ん中より上のショットの事。
腰の辺りで行われる動きを強調して撮れる。
(捻り、傾き、躍動感など)
立っている人、座っている人を同時に撮影可能で、ストーリー性のある写真に仕上げやすい。
やや煽り気味の構図の為、男性をかっこよく撮る時にもピッタリ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79793702/picture_pc_33e4bfc305d4efa0907f2101eb54897e.png?width=1200)
★掲示板写真、バトルフォトにオススメ
・ストーリー性のある1枚にしやすい
・躍動感の溢れる1枚が撮れる
5.クローズアップショット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79793790/picture_pc_1692df6468894be791d9421a58e40edd.png?width=1200)
近距離。
頭から肩までのフレーム感。
被写体の細部までを撮影できる。
強いインパクトを与え、視聴者の注目を集められる。
感情の表現に長けているため、
喜怒哀楽の1枚絵を撮るのに向いている。
6.ローアングル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79794162/picture_pc_680e3aabdeba98cad6e8f8a4bd779286.png?width=1200)
被写体をより大きく見せられる。
下から煽って撮る。
力強さや優位性を表すことができる。
遠近感を作りやすく、ダイナミックな1枚になる。
見る人を引き込んだり、ドラマチックな表現ができる。
ローポジション+ローアングルで、
ダッチアングルに似た印象を受けることも。
ロケーションを大きくし、被写体を小さくしローアングルで撮ると、被写体が弱々しい印象に映る。孤独感や孤立感を表現出来る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79796280/picture_pc_8178eadc3a574ad9d138031d0dec9887.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79796178/picture_pc_eba6622d658866228353bce83961d446.png?width=1200)
★バトルフォトにオススメ
・バトルフォト特有の力強さを表しやすい
・躍動感が増す
★ストーリー性を高められる
・ロケーションによっては作品のストーリー性を高められる。
・物語に入り込むような作品になる。
7.ハイアングル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79794375/picture_pc_36902f6efa8bc15417bdb8f76687acca.png?width=1200)
被写体を上から撮るショット。
被写体の無害性(キュートさ)を高める。
視聴者は「力」のある視点を持つことができ、客観的に作品を見ることが出来る。
(子どもをハイアングル撮影=親目線)
距離感によって視点が変わる
★自撮りにオススメ
煽ると二重アゴになるけど、上からだと可愛く撮れるよね。
上目遣いで撮ったらとっても可愛い?
8.ダッチアングルショット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79794521/picture_pc_6d54196bbb735beb43954d3dce01f50f.png?width=1200)
水平ではなく斜めに傾いているショット。
心理的苦痛、緊張、不安、スリル等を視聴者に与え、印象に残りやすい。
負の感情を伝えやすい。
ドラクエ10だと撮りにくい構図。
(回転をかけられず、垂直、水平のみにしか画角を変えられないため、キャラが斜めにならなくてはならない。)
バトルフォトだと仕草では表現出来ないアングルも出来るので、期待できる。
その分撮れると強いインパクトを与えるのではないか。
ハイ、ロー、ダッチ全てに言えるのは、馴染みのあるアングルから逸脱するため印象深い1枚となる。
9.水平アングル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79797038/picture_pc_6361034b19ac95c6321ef513e00f0c0e.png?width=1200)
安心感のあるアングル。
ポジションによって視聴者の受ける印象が異なる。
平凡になりやすいため、構図や視線などを綿密に組み立てる必要がある。
アイポジション(人の視線の高さ)だと、
会話している第三者の視点。
ローポジション(地面に近い高さ)だと、
まるでお花畑越しに覗いているような視点や、子どもと同じ目線だと一緒に遊んでいるような視点になる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79797084/picture_pc_927fd565331218442ea18751440a14d9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79797215/picture_pc_8b1b4ff391102de76ef43690bec7b32e.png?width=1200)
ポジションやアングルによって、1枚1枚の受ける印象がこんなにも変わることに私自身も驚きでした。撮り比べも面白そうだね。