見出し画像

十九女(つづら)池からの新幹線

[米原 ー 岐阜羽島]

帰省途中に寄り道してみることに

年末の帰省を利用して、今回は少し寄り道をして新幹線の撮影をしようと計画を立てました。今回は数ある撮影スポットの中から、新幹線の写真を見ているとよく出てくる関ケ原周辺で撮影スポットを探すことにしました。
ただ、大阪への移動は新東名高速道路と新名神を使って帰省するのが一般的で、関ケ原に行くには名神高速を使う必要があり、少し遠回りになります。
それでも、気になる撮影スポットが見つかり、まずは「十九女池」という公園が新幹線撮影スポットとしてよく紹介されている場所が面白そうな場所だったので行くことにしました。

当日はあいにくの空模様

当日の天気は、「曇り時々雨」という予報で、写真撮影には厳しい条件でした。でも、今回はあくまで寄り道のつもりだったので、雨が降っていればそのまま実家に向かうつもりで出発しました。
例年通り、年末の帰省ラッシュで渋滞にはまったこともあり、到着したのは午後3時過ぎ。12月は日没が早いことを考えると、撮影時間はわずか1時間程度となります。さらに、雨が止んだばかりの曇り空で、このまま車を降りず通り過ぎようか迷ったものの、せっかく来たのでカメラを持って公園の中へ行ってみることにしました。

撮影のポイントと魅力

公園の中に入ると、池の中に新幹線の高架が普通に建っている光景に驚きました。その瞬間、新幹線が轟音を響かせながら高速で通過し、まるで遊園地のジェットコースターを見ているかのような感覚に陥りました。
普段、厳重にフェンスで囲まれた新幹線の線路見ることが多いのですが、ここでは橋の構造で壁がないせいか、少し違う新幹線の姿に見え、なんだか不思議な光景でした。
池の奥のほうから池越しに新幹線を眺めると、入口から見た景色とは違い、背後に伊吹山が見え、素晴らしい景色が広がっていました。
今回は雨のせいで山が霧に包まれ、神秘的な雰囲気が漂っており良いアクセントにみえました。普段は雨の日にはほぼ撮影しないのですが、撮影した写真を見てみると、雨の日にも素敵な瞬間があることをはじめて実感しました。

まとめ

この場所の名前「十九女池」には、19歳の美しい女性に化けた龍の伝説が由来しているそうです。年齢が特に「十九」とされていることが特徴的で、18歳や20歳ではなく、19歳という年齢が神秘的な意味を持つとされ、年齢がそのまま池の名前にも反映され、現代まで受け継がれたすごい状況となっています。ほんの数日前まで存在すら知らなかった場所ですが、今ではとても好きな場所になりました。

【追記】
※気に入り過ぎて東京へ戻る時も寄りました。(この日は晴れ)


12月下旬の15時ころ(一瞬雨が上がった)


12月下旬の16時ころ(また小雨が降りだした)
1月初旬の16時30分ころ(日没寸前)
1月初旬の17時ころ(日没)

■撮影環境■
焦点距離:24~300mm ※いろいろな画角が楽しめます
三脚:〇
条件:日中は日当たりが良い(雨奇好晴)
撮影人数:強いこだわりがなければ制限なし



いいなと思ったら応援しよう!