富士市富士岡からの富士山と新幹線
[新富士 ー 三島 ]
訪れたかった定番スポットへ
「富士山と新幹線」というキーワードでネット検索すると、ほぼ間違いなく表示される有名な撮影スポットがあります。おそらく、日本人なら一度はテレビや雑誌で見たことがあるであろう新幹線と富士山のコラボレーション写真が撮れる場所。以前からこの場所で富士山と新幹線の写真を撮りたいと思っていたので、今回はその場所を調べてみることにしました。
その結果、撮影スポットは富士市の東部市民プラザ付近にあることが判明しました。せっかくなので、ドクターイエローの運行日を狙うことに。さらに、この撮影場所には「富士山」が必要不可欠なので、晴れた日が絶対条件になります。そして、個人的に富士山は冠雪している姿が好きなので、そうなると撮影時期としては晩秋から冬を挟んで春先までとなります。
そういった条件を揃えるのはなかなか難しかったのですが、ついに完璧なタイミングの日が訪れたので、早速出発しました。
まさかの大渋滞
とりあえず目的地付近である東部市民プラザを目指し出発しましたが、途中で東名高速に入ると「事故による渋滞」の表示。今回は少し早めに出発したので問題ないだろうと思っていたのですが、渋滞は予想以上にひどく、御殿場まで3時間以上と表示されていました。御殿場から目的地まではさらに1時間くらいかかるため、結局4時間以上かかる計算に。ドクターイエローの通過時刻は12時40分頃で、現在は9時なので、どう考えても間に合わないことが判明しました。さらにこの先の大渋滞にはまるのも疲れそうなので、急遽目的地を変更することに。今回は夏に訪れた石橋集落のみかん畑辺りで撮影撮影しようと思い、小田原厚木道路に向かいました。
小田原厚木道路は渋滞もなく順調だったのですが、「もしかしたら箱根を抜けて三島方面から行けば間に合うかも?」と思い、再び富士市に向かうことに。しかし、箱根ターンパイクに差し掛かったところで、紅葉シーズンは終わっていたにもかかわらず、休日で天気が良かったため、行楽客の車の渋滞に巻き込まれてしまいました。戻ることもできず、このまま東部市民プラザに向かうことにしました。
富士市の素晴らしいおもてなし!
結局到着したのはドクターイエローが通過した後の13時頃。撮影ポイントに付近に見てみるとドクターイエロー運行日にも関わらず、通過した後だった為かほとんど誰もいない静かな状況でした。ちなみに到着した東部市民プラザは富士市の施設なんですが、なんと「撮影をされる方は、当施設のトイレや駐車場をご利用ください」と、ホームページに記載されていたのです。新幹線の撮影スポットでこんなにも手厚いおもてなしをしてくれる場所は珍しいと思い、思わず感動。これはぜひ、ふるさと納税でお礼をしようと調べてみると、返礼品として実用的なトイレットペーパーが多く、さらに富士市が好きになってしまいました。
撮影のポイントと魅力
撮影場所はすぐ目の前にあり、さっそく撮影を開始。手前には一面に広がる田んぼがあり、この場所から撮影された新幹線の写真は、まるで新幹線開業当時の懐かしい風景を彷彿とさせます。おそらく50年以上、何百万枚、あるいは何千万枚もの新幹線の写真が撮影されたであろう場所。田んぼの周りは稲刈りが終わった秋らしい光景で、肝心の天気も素晴らしい秋晴れ。富士山も綺麗に見え、素晴らしい写真を撮ることができました。
まとめ
結果として、ドクターイエローの撮影はできませんでしたが、それでも個人的には大満足の一日となりました。秋晴れの空の下、定番スポットで富士山と新幹線の絶景をカメラに収めることができたので、本当に良い思い出になりました。