見出し画像

ジョギングをやめたらモテるようになった話

僕はモテるためにジョギングをしていた。
「モテたい→ジョギングがいい」みたいな単純思考で。
しかし僕はジョギングを好きになれなかった
そのためモテるために「苦しいジョギング」をしていたことになる。

苦しいジョギング」をやめたら、明らかにモテるようになった。
楽な選択をしたのにも関わらず、モテるようになったわけだ。

実は2021年に東京オリンピックをテレビで見ていた。
男子マラソン選手が映ったときに、「体型の魅力」を感じなかった。
ランナー体型ってカッコよくない」みたいな気持ち。


一方で男子体操選手が映ったときに、「体型の魅力」を感じてしまった。
程よい筋肉質な身体ってカッコいいな」みたいな気持ち。

その瞬間に「もうジョギングはやめよう」と思った。
そして「軽い筋トレで程よい筋肉質な身体を手に入れよう」と考えた。

つまり僕は東京オリンピックを皮切りに「苦しいジョギング」をやめた。
結果としてモテるようになった。

苦しいジョギングをやめてモテるようになった要因」を自己分析すると、3つの理由を見つけることができたので紹介させていただく。


<理由1>「女子ウケのいい身体」になれたから

「ランナー体型がモテる」とあの頃の僕は信じていた。
だからこそ「苦しいジョギング」に耐えることができていた。
しかし思い返してみると「ランナー体型がモテる」というのは幻想だった。

ジョギングをしていることを話せば、女性から尊敬はされる。
しかし、その尊敬はモテにはつながらなかった。
多くの女性はダイエットに興味があるから、ジョギングにも関心がある。
だからこそ「ジョギングを続ける努力」に関しては尊敬される。
しかし「ジョギングで手に入れた身体」がモテるわけではなかった。

結果として僕はジョギングをやめた。
そして「程よい筋トレ」で、身体つくりを始めた。
「程よい筋トレ」はそこまで苦しいものではない。
ちなみにメニューは以下のような感じ。

  • 1日目…大胸筋の筋トレ(だいたい30分)

  • 2日目…上腕三頭筋の筋トレ(だいたい30分)

  • 3日目…休み

  • 4日目…上腕二頭筋の筋トレ(だいたい30分)

  • 5日目…大胸筋の筋トレ(だいたい30分)

  • 6日目…休み

大胸筋・上腕三頭筋・上腕二頭筋の筋トレしかしていない。
この3部位さえ鍛えていれば、半袖Tシャツを着ても様になる。
僕にとって腹筋をシックスパックにするなど割に合わない。
女性と仲良くなって初めて上裸を見せる。
そのときに「シックスパックじゃないなら私帰る」とはならないだろう。

筋トレ時間は1日30分くらいで自宅でやっている。
帰宅してパンツ一丁でやっている気軽さだ。
また3日に1日は休む。
こんな感じの「程よい筋トレ」だから、楽しく続けられている。

僕はマッチョではなく、あくまでも「程よい筋肉質」な身体。
それでも身体に関して女性から褒められることが多くなった。
女性とお近づきになれることも多くなった。
そして年収100万円くらいのときに結婚できてしまった。

本人

ただしジョギングをやめてから、食生活には気配りしている。
また足腰を定期的に刺激するために、意識的に散歩もしている。
と言っても帰宅時に1駅分だけ歩くくらいだが…

これらのことに気をつけて、程よい筋肉質な身体を維持している。
その結果として「苦しいジョギングをしていたころ」より楽な日々なのに、モテるようになったわけだ。

<理由2>心の余裕が生まれたから

「苦しいジョギング」をしていると心の余裕がなくなってしまった。
常に「ジョギングのこと」が引っかかっている感じ。

おいしいステーキを食べているとする。
そんなステーキを嚙み砕いているときも、頭からジョギングが離れない。
「食べたらジョギングしなければ…涙」みたいな感じ。
おいしいステーキの味を最大限に堪能できないわけだ。

また「苦しいジョギング」で心の余裕がなくなると…
女性とのデートにも集中できなくなった。

デート中に「苦しいジョギングのこと」を考えてしまう。
すると表情が暗くなったり、会話が空返事になったりする。
これで女性から好かれるわけがない。

もちろん「苦しいジョギング」で心の余裕がなくなると…
仕事の成長も疎かになった。
仕事中に「苦しいジョギングのこと」を考えてしまい…
一気に集中力が欠けて成長のチャンスを逃す感じ。
仕事もできない男がモテるわけがない

ジョギングをやめたら苦しさは感じなくなって、心に余裕が生まれた。
デート中は集中できて、「女性にとって最高の時間」を提供できる。
仕事にも集中できるため、やはりモテることにつながっただろう。

つまりジョギングをやめたら…

  • デートに集中して、女性を楽しませることができた

  • 仕事に集中して、できる男に近づいていった

ということ。
まさに苦しいジョギングをやめた結果…
「デート力」「仕事力」というモテに直結する能力が上がったわけだ。

<理由3>時間が増えたから

ジョギングが日課のころは、「ジョギング」が生活の中心だった。
恥ずかしながらジョギングを優先して、デートを断ったこともある。

モテるために始めたジョギングなのに…
ジョギングが原因で「女性との時間」を遠ざけていたから本末転倒。
それだけジョギングには中毒性があって恐い。

ジョギングをやめたら時間が増えた。
僕は1日1時間のジョギングをしていたが…
ジョギングをやめて「1日2時間」の時間が増えた。

  • 着替えなどの準備(30分)

  • ジョギング(1時間)

  • クールダウン(15分)

  • シャワー(15分)

をしなくなったため、「1日2時間」の時間が増えたわけだ。
「1日2時間」が増えると、かなり自由度が高まる。

  • マッチングアプリなど恋活をする時間

  • 女性が楽しめるデートプランを考える時間

  • デートに最適な飲食店を探す時間

など「1日2時間」が増えたら、モテるために費やせる。
そして「デートする時間」も増えて経験値が蓄積され…
さらにモテるようになっていった。

またジョギングをやめて「男磨きの時間」も増やすことができた。

  • 自己啓発の時間

  • 爪や眉毛を整える時間

  • 健康的な食事をつくる時間

など「男磨きの時間」が増えたことも、モテにつながっていったと思う。

まとめ

僕はモテるために嫌いなジョギングをしていた。
そんな「苦しいジョギング」をやめたら、結果的にモテるようになった。

ジョギングをやめてモテた理由は以下3つだと自己分析している。

  1. 「女子ウケのいい身体」になれたから(ランナー体型はモテなかった)

  2. 心の余裕が生まれたから(デートなどに集中できるようになった)

  3. 時間が増えたから(恋活や男磨きに使える時間が増えた)

モテを目的に「苦しいジョギングをする必要はない」というのが結論。
僕にとってジョギングが楽しいものだったら…
迷うことなく走り続けていただろう。
楽しい日々を送れば人間性が高まり、それがモテることにつながるはず。

ただ僕にとってジョギングは苦しいもの。
そして、「苦しいジョギング」をやめたらモテるようになった。

過去の自分に言いたい。
「その努力は無駄ですよ!」と。

いいなと思ったら応援しよう!