
【第1回】コロナ禍で美容業界に何が起こった!? ワークスタイルの変化【永井信之×寺村優太】
withコロナに順応していくために
6月に入り緊急事態宣言は解除され、
手探りでウィルスとの共存を模索するステージ(with コロナ)が始まりました。
改めて自身のワークスタイルについて考え直している方も多いことでしょう。
そこで今回は、サロン経営や働き方に詳しい株式会社サニーサイドライフの永井信之さんに、
いま美容業界で働くすべての人が知っておくべき雇用についてのお話を伺いました。
3回に渡って対談の内容をお届けしていきます。
永井信之さんプロフィール
美容ディーラーで働いた4年半勤務したのち、25歳で美容ディーラーとして独立。
自社商品にも携わりの開発や、美容室の経営も行なった数店舗行ってきた。
その後、宅地建物取引主任者宅建業の免許を取得し、美容室専門の不動産業として株式会社サニーサイドライフを立ち上げる。
現在では、自らの経験と実績を活かして美容室に適した物件紹介のほかに、融資のアドバイスや事業計画書の作成、什器や備品の手配まで、開業の際に必要なすべての業務を請け負っている。
美容師さんに向けて発信している寺村優太の考え方がわかるnoteはこちら
⒈コロナ禍で美容業界に何が起こった!?
寺村:まず今回の事態を受けて、美容業界で働く方々にどのようなことが起こりましたか?
永井:みなさんもご存知の通りですが、働き方や経営の在り方を考え直している方が多いのではないでしょうか。
サロンオーナーは、休業中の給与補償やかかり続ける家賃といった金銭対応に苦戦しています。
雇用されている方は、給与は出てもインセンティブの補償がなかったり、外出自粛中も休業しなかった店舗では出勤せざるを得なかったり、オーナーへの不信感が高まっている方もいらっしゃいます。
1−1 フリーランス美容師への補償
永井:フリーランスの方は、国からの補償がどの程度されるのかはっきりしない時期が続き、不安な日々を過ごしていたことと思います。
寺村:結果、フリーランスの方への補償は、かなりしっかりされることが決まりましたね。
永井:そうですね。美容師に限らずフリーランスという働き方を選択する方が多くなり、社会から評価される時代になってきている、と言えるでしょう。
1−2 雇用されている美容師への対応
寺村:一方で、フリーランス以外の方にとっては、厳しい側面も見えてきています。
永井:店舗によっては、休業中の副業をよしとする動きもありましたが、実際には急に他業種で働けと言われても難しいですよね。
寺村:とある大型店では、インセンティブも含めて補償したところもありましたが、そんなしっかりした対応ができた経営者はごく一部だったように思います。今後、雇用問題はどうなっていくのでしょうか?
永井:経営側からいうと、確実に雇用は減っていきますいくと思います。
「雇用する=補償する」ということを強く感じて、雇用することが怖くなっているオーナーも多いのではないでしょうか。
一方、雇用されていた方は、今回のことで「雇用=安定」ではないのだと知ることとなりました。補償しなかったサロンもありましたから、「これまで一生懸命働いてきたのに、たいした補償がされなかった」と感じた方々が、今後はフリーランスや業務委託というワークスタイルを選ぶ、ということも増えていくと思います。
寺村:東日本大震災の際も、同じように厳しい雇用状況になっていましたよね。
永井:実はリーマンショック、3.11、今回と、経済を揺るがす事態は10年前後に一度の割合で起こっているんです。
つまりふたたび10年後10年前後にも同じような状況に陥ると想定して、今後の働き方を考えていく方が賢明ですよね。
1−3 今後の美容師の働き方とは
寺村:これから美容師は、どんな働き方をするようになるでしょうか?
永井:そうですね。たとえば美容師をしながら、副業として宅配やウーバーイーツの配送などで働く方も多くなるでしょういると思います。
ただし、これまで人を教える立場だったような方が、別業界に行ってイチから指導されなくてはならなかったり、新しいことを覚えたりするのは、想像するだけでもなかなか難しいものがありますよ大変なことがわかります。
寺村:美容師以外の能力を活かして、「美容師×YouTuber」や「美容師×カメラマン」「美容師×デザイナー」という働き方をしている方も増えてきていますよね。
もっともこれは、美容師としてすでに活躍していて余裕があるから、得意な能力を使ってほかの仕事を、という流れでしたが。
永井:ええ、そうですね。
能力があり、努力する方はどこに行っても大丈夫、とも言えるのですが、今後は美容師一本では難しいから別の仕事もしなくてはならない、というふうになっていくでしょうもいろいろなことに視野を広げて、美容師という職業を活かした働き方や、他の収入源を増やすことは大事ですね。
次回は『腕のある経営者、力のあるスタイリストになるためには』をお話ししていきます。
(取材・文/吉川愛歩)
(写真/川角智香江)
寺村優太の承認制インスタサロンはこちら
https://instagram.com/teramurayuta/
フォローリクエスト後、個人が運営されているインスタアカウントであれば承認させて頂きます。(鍵アカウント、企業アカウントなどは承認しておりません。)
寺村優太の活動まとめ
最新のインタビュー記事