![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128257920/rectangle_large_type_2_edee60bd07d1e5d47df3de5364c26e6e.png?width=1200)
【農でつながるフェス🌱】に向けて
昨年末にイベントページを立ち上げ、広報を始めました。
年明けからはチラシの設置、新聞折込、家業も含めて取材を受けたり。
この場を一緒に創る皆さんとお話を進めてきましたが、
いよいよ明日となりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1705843446938-CAZxhH98hX.jpg?width=1200)
「農」の多様性
「農業」と一言で言っても、その内容は様々です。
・どこで(都道府県、市町村、地区、集落、土地、立地)
・何を(経営体系、事業内容、品目…)
・どのように(経営規模、土地用途、関わり方…)
を選び取り組むかは全て「人」に寄ります。
「農業」は多様であるから面白いと感じています。
「農」の多様性を地域の皆さんと認め合いたい。
情報共有からお互いを知り、共に高め合えたら。
そう想い「農でつながるコミュニティ【ミヨシのミカタ】」を始めました。
三次のローカルテレビ、ピオネットや
アシスタlab.でもご紹介頂きました。
ドキュメンタリー映画「百姓の百の声」
農の在り方、農家さんの考え方は様々です。
映画では皆がいろんな想いを持って農に向き合っている姿が描かれ、
それぞれに試行錯誤しながら未来を見据えて考え動いています。
そのどれもが素晴らしいものです。お楽しみに。
上映会の昼の部は子連れ鑑賞・途中入退場を可能にしています。
これは子育て世代も参加して一緒に考える場にしたいからです。
ご理解とご協力をお願いいたします。
夜の部は場所を変え落ち着いた雰囲気で
大人がゆっくり余韻も味わえる場にしたいと思います。
映画の感想シェア交流会
映画を見て感じることは人によって様々だと思います。
それは農への関わり方が違うことで見える景色が異なるからです。
自分が観て感じたことだけでなく、誰がどんなことを感じたかを
知ることで今後の関わり方が変わるかもしれません。
時間と空間を同じくする皆さんと想いも共有できることを
とても楽しみにしています。
農業女性トークライブ
![](https://assets.st-note.com/img/1706348964113-NYxoKVWSBq.png?width=1200)
トークではまだまだ男社会の中山間地域で
女性が子育てをしながら地域や未来を考え農業に向き合う
それぞれの想いをお話できればと企画しました。
見守り託児・農のワークショップ
![](https://assets.st-note.com/img/1706349028471-8bRSV3q8NO.png?width=1200)
お野菜スタンプや食育絵本の読み聞かせなど
子ども達と一緒に参加できる企画で
農の楽しみ方の選択肢を増やせたらと思います。
農でつながるマルシェ
![](https://assets.st-note.com/img/1706349062366-eOQhi8zrTo.png?width=1200)
地域の方が育てた農産物や加工品の販売を行います。
ご興味のある方はエコバッグのご持参をお願いいたします。
(一社)三和大地の力、未来
三次市三和地区でレンタル農園をされています。
ご紹介とそこで育った農作物を販売して頂きます。
農の書籍販売
![](https://assets.st-note.com/img/1706349111006-44fbiiZw1F.png?width=1200)
農文協 中国四国支部
映画「百姓の百の声」にも登場する「農文協」から
「百姓の百の声」関連書籍を販売して頂きます。
AGRI BATON PROJECT
農のワークショップでも読み聞かせを行う
絵本「あさごはんのたね」を販売します。
牛飼い農家さんの絵本も絶賛製作中です。
完成を楽しみにしております。
生原商店
![](https://assets.st-note.com/img/1706349170790-hIExddlcY6.png?width=1200)
三次市和田地区の向江田浄水場でできた「瀬織」と
「せとうちコンポスト」の紹介、販売を行います。
身近な地域の宝をもっとたくさんの方に知ってもらえると嬉しいです。
生原さんからお声かけいただき、昨年は一緒にお話しました。
ぜひラジオも聞いてみてください。
農フェスへの想い
それぞれの企画への想いを書き始めると紹介だけで長文になってきたので
開催報告と共にまた改めてまとめたいと思います。
地域外での良いものを取り入れながら
地域の良いもの、年輩者の地域や農業への「想い」を継ぐために
世代を越えて語り合える場を創ることを目指して開催します。
![](https://assets.st-note.com/img/1706349211278-wsG6Lk2xw4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706349227145-Z14ZftdtL2.png?width=1200)
沢山の方とお会いできるのを楽しみに
三良坂でお待ちしております。
三良(ミヨシ)ファーム
橋本葵