大阪市城東区の街灯の圧がすごい「緑橋西商店街」を歩く
大阪市城東区に存在しました「中浜本町商店街」の東に接続されています「緑橋西商店街」にやって来ました……なんか、街灯の圧がすごい!
検索しましても訪問された方のサイトがいくつかヒットするくらいで歴史等はよく分かりません。よく見るとスピーカーが設置されていますね。かつてはBGMや特売のアナウンスが流れていたのでしょうか。
ストリートビューを見ますと最古は2010年2月、アーケードはなし。路面は綺麗に舗装されています。こういう商店街ってオシャレ感があって好きですね。
ミニアーチのデザインが先程とちょっと違いますね。
店名看板はこんな感じです。大阪市内でちょこちょこと見掛けるデザイン。
宇宙で誰が気にすんねんという話ですが造花などを挿すところは2本タイプ。
何やら年季を感じる「和洋食ナガマサ」。電話番号は「イッパイゴヨー」、千客万来みたいなノリですかねぇ。
検索しますと2010年11月の訪問記がヒットするくらい。ストリートビューを見ましてもシャッターが閉まった姿ばかり。
空き地や駐車場も多め……。
しかし街灯が多いなぁ……。これほどの間隔で並んでいる商店街は珍しいと思います。お金の話ばかりして申し訳ないのですが、街灯1本を建てて維持するのにナンボ要んねんという話で、綺麗に舗装された路面と言い、儲かっていた商店街なのでしょうね。
「大和屋青果店」「大和屋精肉店」かつてはいわゆる肉屋魚屋八百屋が何軒も並んでいたのでしょうか……というかそれよりそれより店名看板がカラフル! それまで見て来ました店名看板に比べると明らかにカラフル。新品のときはこんなにカラフルだったということ? カラフルカラフルと何回言うのかという感じですがストリートビューを見ますと2010年2月の時点ではこのカラフルさだったようです。9年経ってもこのカラフルさ……他の看板は元々カラフルじゃなかった? よく分かりません。
「CD テープ 橋本楽器」。テープの良さが見直されているなんて話も聞きますがそれでも商売としてはどうなのでしょう。現代はお店に行かなくてもダウンロードすれば良いですものね。そして「マイクロ電池」とは何ぞやと思いましたが「ボタン電池」のことのようですね。
東の端に着きました。「緑橋商店街」に接続されています。