
東京都北区「梶原銀座商店街」でキャッチボールとカーレースに出会う
梶原銀座商店街にやって来ました
東京都北区「梶原銀座商店街」にやって来ました。都電荒川線の梶原停留所から少し東へ歩きまして、荒川線を背に北を向きましたら商店街のアーチがお出迎えしてくれます。
アーチの黄色いオブジェは何だろう……とよく見ましたら都電の車両なのですね。「ショッピングロードかじわら」の文字が軽やかです。
午後3時から午後8時の間は車両通行止めとのことです。買い物客や帰り道の人たちが多いからでしょうかね。
さて歩いていきましょう。白線は引かれているものの歩道と言うにはちょっと心もとない気がします。車両通行止めの措置はありがたいですね。
「都電が見える商店街~途中下車して梶原へ」。都電はともかく右下のお地蔵様? は何ぞ……。
ちょいと調べましたところ商店街の中ほどに「愛宕地蔵尊」があり、その愛宕地蔵尊は「子育て地蔵尊」であるということです。普通にスルーしてしまいましたので写真はありません。
マンホールのフタにも都電の絵が。可愛いですね。
魚屋さんや八百屋さんが並んでいます。このような昔ながらの専門店が現役の商店街というのは素晴らしいね。
「ザ・洋品屋さん」という雰囲気の個人経営感が溢れるお店。鼻血が出そうです。2階の英会話教室も年季が入っていそうで嬉しいですね。
懐かしいコインゲーム!
コンビニ……というよりデイリーマート、いや食料品店と呼びたい雰囲気……何か気になるなぁ。
おおおおお、なんじゃこりゃぁ! 「カーレース」「キャッチボール」。
キャッチボールというか普通に野球なのでは……。それはそうとこれって10円玉を投入して弾いて遊ぶゲームですよね。リアルに「お金で遊ぶ」ゲーム……いやまぁそこは何も言わないこととして、左下の説明書きを読みますと最後の「ホームイン」まで10円玉を運ぶと「美しい記念カードが景品として出ます」。美しい記念カード! どんなんや! ちょいと検索しますとプラスチックの細長い板のようなものが出て来てお菓子と交換出来るようですが、恐らく当初の「美しい記念カード」とは違うんやろなぁと思います。なんとなく。いや、願望ですわ。
ところでキャッチボール……ではなく野球をプレイしている人たちのイラストを見ますと、胸元に「YOEST」と書かれている人がいます。なんのこっちゃ……。検索しても全く分からず。
もう1つの「カーレース」。どうも表面と裏面の二重構成になっていて、縦に弾いたり横に弾いたりするみたいです。「静岡方面」から始まって「静岡インター」「名古屋インター」「京都インター」「神戸インター」と進んでいく結構な規模のレースのようです。途中スピード違反でゲームオーバーになるあたり合法的なレースではなさそうですが……。
進みます。北の端に着いて振り返ったところ。
渋いなぁ……。昭和のままのように見えますが電話番号は4桁4桁。1991年以降に作られた看板ということです。
北の端から西へ曲がって少し進むと「梶原仲銀座商店会」に接続されています。この写真はその接続地点から梶原銀座商店街を振り返ったところです。
梶原仲銀座商店会についてはまた別のページで紹介するとしまして、南の端に戻って来ました。あれ、さっきはなかった車両通行止のバリケードが出現していますよ。妙に斜めなのが気になります……。
南の端に閉店された薬局がありました。
道路拡張のため取り壊されるようです。
仕方ないとはいえ……寂しいものね。
ストリートビューに解体後の様子が写っていました。
いいなと思ったら応援しよう!
