![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60902066/rectangle_large_type_2_0a8fbdcb800c578c5e9b50fb26a7c76b.jpg?width=1200)
大阪市城東区「東中浜商店街」で紀元二千六百年記念のプレートに出会う旅
大阪市城東区の「緑橋商店街」の東端に接続されています「東中浜商店街」です。
【西の西は】緑橋西商店街
【西は】緑橋商店街
赤地に黄! 「緑橋西商店街」「緑橋商店街」もわりと派手めなカラーでしたがまた一段とですね。
店名看板も黄! 目立って良いと思います。「たこ一」ってたこ焼き屋さんかと思ったら大型生鮮スーパーなんですね。
ちなみに写真をパソコンの画面で見て気が付いたのですが後ろに昔の店名が透けて見えますね「ファミリーショップフクヤ」と「たこ焼 〇〇」。お店が変わると店名看板も交換するわけじゃなくて上書きなんですね。
歩道がないので自動車の行き来がちょっと気になります。
写真だと小さくて分かりにくいのですが店名看板は2店舗同居。結構珍しいですね。
現代の商店街の例に漏れず、民家になっている建物もあり……。
現地では気が付かなかったんですが写真を見ると左下に「紀元二千六百年記念」というプレートが掲げられています。
どういうこと!? Wikipediaによりますと初代天皇が即位されてから2,600年を記念する行事が行われたとのことですがそれは1940年、昭和15年のこと。
よくよく見ますと昭和四十五年十月再建とありますね。何がどういう経緯で再建に至ったのだろ?
西の端から東へ向いて歩いていたのですが、北へも商店街は続いているようです。
北の橋から南を向いたところ。
東西の道に戻ります。「鮮魚・塩干 河上商店」渋いなぁ。全盛期はこういうお店が何軒か営業されていたのでしょうね。
空き地や……。ストリートビューによりますと2019年頃までは長屋で、理髪店や診療所、居酒屋などが並んでいたようです。建物が老朽化していたところに台風が来て半壊……てなところなんですかね。あぁ、長屋のときに来たかったよ。
東の橋に着きました。西の「中浜本町商店街」跡から約1km弱にわたって続いた商店街はここでおしまいです。
【西の端は】中浜本町商店街
いいなと思ったら応援しよう!
![栗橋英実](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30703799/profile_f7e27af7d5b15d8a5c4f0e66c61595cd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)