![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166890077/rectangle_large_type_2_ee466e095d5407502db9787a47f2b0cd.jpeg?width=1200)
消えつつある車両 E501系
E501系は、1990年代に常磐線の通勤輸送を支えるために登場した電車です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734946196-GaRUkwHxYm5lJIb3zf1Kt6ri.jpg?width=1200)
当時、常磐線では直流区間の上野~取手間と、交流区間の取手以北で電車が切り替えられていましたが、E501系は日本初の交直流対応通勤型電車としてこの問題を解決。直流区間のみ運行可能だった通勤型車両を土浦まで運転可能にしました。そのため、上野~土浦間を快適に結ぶ存在として注目されました。
変遷と衰退
![](https://assets.st-note.com/img/1734946177-XmvMlq6LgA8fj9s7DhJcFIKn.jpg?width=1200)
2007年には後継車両のE531系が増備されたことで、取手より北での運用が縮小。その後、土浦~いわき間や水戸線内での運行が中心となりました。しかし、経年劣化や故障が多発し、水戸線での運用は制限されるようになりました。
現在では土浦~いわきをメインに運転されており、2025年3月のダイヤ改正ではさらに運行区間が水戸~いわき間に縮小される予定です。これにより、日常的にE501系に乗車する機会が大幅に減少すると見られています。
まとめ
技術革新の象徴であったE501系も、徐々にその姿を消そうとしています。まだ完全に引退するわけではありませんがだんだんと姿を消そうとしています。