見出し画像

国内旅行業務取扱管理者で副業はできるのか?

こんにちは。さくらんぼぴっくです。
普段はOLをやっていて、旅行好きが転じてYouTube投稿をしています。

何か旅行好きを生かして副業をしてみたい!と思い、【国内旅行業務取扱管理者】の資格を取得してみました。取得してみてどうだったか?をまとめましたので、ご覧ください。

旅行業務取扱管理者とは?

旅行業をやるためには、営業所に必ず有資格者を配置する必要がある、そんな国家資格になります。
大きく「総合(海外・国内)」「国内」「地域限定」と分かれており、「国内」であれば資格に関する法律や旅行業約款、JR運賃計算や各地の観光名所など多岐に渡り学ぶ必要があります。

旅行業者は各営業所ごとに「旅行業務取扱管理者」を1名以上選任し、一定の管理及び監督業務を行わせることが義務付けられています。

https://www.anta.or.jp/exam/shiken/annai.html

資格の使い道があるのか

副業目的だと、ありません!(今のところ)

Twitter(X)やクラウドワークスなどなど、探してみるも、ほぼないです。旅行会社の新設にあたり募集をしていたので、面接をしてもらいましたが、落選。他に応募者も多かったので、仕方がないですね。

お金稼ぎを目的にするのであれば、おすすめしません。

フルタイムであれば、有資格者として有利な条件での採用にこぎつけるかもしれません。

取得してよかったこと

でも!それでも取得のための勉強で、大きく2つよかったことがありました。

  • 観光地に関する体系的な知識を身につけることができた

    • 日本のお祭りや郷土料理など、最近流行りの観光地だけではない観光資源を学べた気がします。

    • インバウンド需要が増している中、日本在住としてしっかりと魅力を理解し、発信したいと思い直せました。

  • 知らなかったおとくな交通手段(制度)を知れた

    • 長距離移動で使えるJRのお得なきっぷの買い方や、フェリーの客席など、あまり知らない交通手段を知れました。(私が無知なだけかもしれない)

あまり勉強してる、という感覚はなく、次の旅行先どうしよう?こうゆう行き方もあるのか!と、ワクワクしながら進めることができました。

またこれで旅行が好きになりました。笑笑

勉強方法


ここまで読んでも、勉強してみたい!と思われた方に向けて、勉強方法を公開します。あくまで自己流になりますので、ご留意ください。

わたしは、独学で挑みました。

所要時間

80時間でした。
約3ヶ月前から少しずつ進めていきました。
長期記憶があまり得意ではないので、直前詰め込みでやりきりました。

使った参考書・テキスト

2023年に受験していますので、2023年度版を購入しています。

進め方

①速習レッスンの説明部分を1周読む
この時点では全然良く分からない。

②ポケット問題集&要点まとめを1周読む
これ知ってる!というクイズ感覚で読める。

③過去問題集を2周解く
1周目は問題傾向や、このワードは説明のここのあたりで出てきたぞ?というレベルの理解。適宜、速習レッスンを行ったり来たりして体系的に整理する。
2周目は間違えた問題とその周辺をまとめて頭に叩き込む。

④ネットにある、過去問5回分を解く
間違えた点は速習レッスンを見返したり、過去問ドットコムを参照。

これといって特別なことはしていないです。とにかく問題を解くことでインプットしていきました。

社会人になると、勉強の仕方を忘れてる人も多いのではないでしょうか。
この機会に自分なりの勉強法を思い出せるといいですよね!

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。あらためて、お金稼ぎの副業のためであれば、おすすめしません。

資格を取る目的はさまざまですし、勉強したこと自体が無駄になることは無いと考えています。
ただ、時間は有限です。そして、資格は五万とあります。せっかく労力をかけるなら、意義のある時間を過ごせるといいですよね。

この記事が少しでも、その意思決定の参考となっていれば嬉しいです。

よければ、こちらのYouTubeもチェックしてみてください^^


いいなと思ったら応援しよう!