![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166815044/rectangle_large_type_2_a7e9496e7f51a37c5dfd493f2775b52a.png?width=1200)
ぽてもん観戦記 #7 一歩も退かない頂上決戦 -第4節第1試合-
三麻基本ルール(G2)
起家: いちろ~262歳選手 space-cat-pirates
南家: いもーけん選手 ぽてっとモンスターズ
西家: ぴっぴ選手 Nexus
バチバチのぶつかり合いー一歩も退かない頂上決戦ー
![](https://assets.st-note.com/img/1734889417-8vecHN3zyXaFbLDtjEOi1sSQ.png?width=1200)
2人が字牌を仕掛ける中、先制立直を撃ったのはぴっぴ選手。対するいもーけん選手は混一の一向聴。安牌は8pのみで、9pの受け入れも消せないとここ白を押していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1734889718-xU9swib85rYVLg6WRafkImnh.png?width=1200)
こちらはいちろ~262歳選手視点、鳴ける白が出るもこれをスルー。鳴いてもまだ一向聴と、押し返すのは厳しいとの判断だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734923300-eVDvbWfAEqGiZSQCRoac8KyH.png?width=1200)
しかし次巡、2sが通りそして中を重ねる。安全に一向聴が取れると…
![](https://assets.st-note.com/img/1734923316-3ix9B50ZyUoEQHNYmJ7rskCV.png?width=1200)
6sを引いて聴牌。聴牌ならと8sを押していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1734923324-vDxcVp8uS3eHykbqWX5QJBsN.png?width=1200)
再びいもーけん選手の視点。2pは通っていないので5pはスジ5本目。ドラ跨ぎで放銃打点は高いが、北0の子相手なら押しやすい。受け入れ最大の5pプッシュ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734923330-9uWml18LHIiStnc3YdoaVBCk.png?width=1200)
結果はこれが放銃となりリーチ・ドラ1…かと思いきや裏が3枚乗ってよもやの満貫。ぴっぴ選手は僥倖の満貫スタートとなった。
ワン次郎討伐隊隊長ーぴっぴ
![](https://assets.st-note.com/img/1734927325-exVfToviKaYQJ8yD79skMhjE.png?width=1200)
南2局いもーけん選手の親番、断ラス目で前に出なければいけない状況で厳しい配牌を受け取る。
![](https://assets.st-note.com/img/1734927611-KOupyf1QY4JdXorit0ZkWehI.png?width=1200)
いもーけん選手はここから發を仕掛けていく。三麻において遠くて安い鳴きは四麻よりも悪とされているが、そんなことは言ってられない緊急事態。スクランブルを発令した。
![](https://assets.st-note.com/img/1734928077-Kr7nkqRe85QoEB3v0lgTN4XY.png?width=1200)
その後なんとか形となり…
![](https://assets.st-note.com/img/1734928339-fHEwCOpcS9FrtomqhdB387zv.png?width=1200)
1sをポンして聴牌。頼む、もう1回親番をやらせてくれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734928792-JUh6mfzq4YwRrukMTCcV7P1L.png?width=1200)
当然そのような願いを受け入れるわけもなく、ばっさりと切り捨てたのはぴっぴ選手。打牌所作がコンパクトで速く、手出しツモ切りが見えづらくて厄介だと評判のワン次郎2人を相手に、自身のトップを大きく近づける満貫の和了で力の差を見せつけた。
終局
![](https://assets.st-note.com/img/1734929328-157Ng0wOTeLEqlBjzvyXVJQF.png?width=1200)
ぴっぴ選手はその後も6000オールを2度重ね圧巻のトップを獲得した。
我がぽてもんのいもーけん選手は0和了と激しい向かい風に見舞われた。だが内容は和了まであと僅かという展開が多く、次回は風向きが少し変わるだけで良い結果を獲得できるだろう。