見出し画像

ぽてもん観戦記 #12 果てしなく遠い聴牌-第6節第2試合-

今回は筆者の登板回のため、観戦記ではなく自戦記となります。

四麻基本ルール(G2)

起家: justice選手 邪洲帝洲卍リベンジャーズ
南家: 冰空 蒼選手 space-cat-pirates
西家: はりー選手 食う寝る打つ
北家: 西向く侍 ぽてっとモンスターズ

東1局

配牌いいなーとぼんやり進めていたら5巡目立直。勘弁してくれ
現物は2pしかなく次が続かないので、カン7m2枚トビは不満だけれどふんわり9mプッシュ。

おかえり3m。上で書いた通りカン7mが不満なので8mを切りたいけど立直を受けてる状態での2向聴バックとなるため、リスクリターンが全然見合ってないのでなし。3mを押すのもカン7mカン3sが残っててかつ4pも押さなきゃいけないということで放銃率の割に微妙。我慢して2p切り。

通った牌を切ってたら何故か1向聴。4sを切るのが一番広いけど、2m引きはリーのみ聴牌で5mも押さなきゃいけない。得られるリターンに対してリスクが高すぎるので放銃率、放銃打点ともに4sより優秀な1m切り。タンヤオ聴牌したら4sはまだ押せますね。

これが3900放銃。裏が乗らなかっただけ良しとします。

東2局

4m入れーと言ってたら立直、そしてこちらも聴牌。1m2枚残りならぎり両面かなと思って赤5m切り立直。

NAGAは全タイプで2m切り立直が優位。放銃打点が違いすぎますね。7m3枚見えで2mと5mの放銃率に大差はないかなと思ってたのは合ってました。ラス回避的には一発・赤の放銃はやばいとのことでしょう。トップが偉いこのルールなら和了率最大を取る赤5m立直で良いと思います。

結果はjusticeさんのドラツモ裏で2000-4000。やりおる。

東4局3本場

すっ飛ばして東4局3本場、塔子選択。9m切りが自然だが僕はここでうまぶって7p切り。上家と対面が筒子いっぱい持ってそうだからという理由でした。だとしても4p引きは1p切ってタンヤオっぽくなるので8p引きを逃さない5pから切るのが良いと思います。

NAGAは4タイプで9m。オメガだけ5pでした。まあうん、はい、その通りでございます。

結果はそれを咎められることなくjusticeさんのパッツモ2000-4000。いや強すぎるんよ。

南1局

上家の7pを鳴くか問題。前巡で3mを引くまでは3p7pチーだなぁなんて考えてたんですが、3m引いて思考が門前に寄ってしまってついスルー。

NAGAはヒバカリ以外チー寄り。ラス回避思考のNAGAですらチーなのだから、トップ取りのルールでは相当チーでしょう。やらかし。

結果ははりーさんの満貫ツモ。鳴けていたら結果はどう変わったのかなーと後ろ髪を引かれる思いでした。

南3局

5巡目、打牌候補は1p1s4s發の4つでしょうか。下家の河が既に怪しいので、ここは安牌を溜める1pの対子落としとしました。

下家が塔子落としを入れてほぼほぼ1向聴と予想。ここから字牌を切っていくと先制立直を撃たれた時に苦しみながらオリることになるので、ここは4s切りで安全を担保しながら有効牌を引けたときだけ前に出る構え。

その後立直を受けてオリ。一人ノーテンで流局と手痛いダメージを受けますが、有効牌引けなかったのでまあしょうがない。

南4局

なんやかんやあって2着3着が同点で迎えたオーラス、立直を受けます。立直に三倍満以上を打たない限り着落ちはないので全ツ全ツ。

5面張形が活きるルートあるかなと小考しましたが最短の6p切り。

5s切り。ポンテンが取れる形に。

裏目。7m切っての5-8m7枚と5s切っての4-7s4枚、どっちを失いたいですかって聞かれたらそりゃ4枚の方なのでこれはしょうがない。場況込みで7m切りとかあったのかなぁ。

残り3巡。引かない。

残り2巡。引かない。

海底牌。引けない。いや上家も含めて2人で捲ってるのに聴牌できないことってある~~~~??と少しの間現実を受け入れられませんでした。
ここまでオリることを一切考えていなかったので手牌でどれが一番安全か考えておらず、ここで30秒ぐらい使ってしまいました。同卓者のお三方、すみませんでした。

終局

結果は3着。この日ぽてもんと合同応援配信をしていたspace-cat-piratesの蒼くんも苦しんで4着と、二人でjusticeさんのバースデーを祝う形となってしまいました。
内容は細かいミスやうまぶりが目立ちましたね。選択肢の比較をもっと先鋭化できるよう引き続き邁進します。

いいなと思ったら応援しよう!