見出し画像

”新 企業の研究者をめざす皆さんへ”を読んで

読んだ理由

企業研究者として6年目に入り、研究とは関係の無い日々の業務に追われることで、「”企業の研究”とは何か?」と自問自答するようになった。会社の上司や同僚は、すでに会社の色に染まってしまい、客観的な意見・判断ができないので、自分を客観的・俯瞰的にみるためにこの本を読むことにした。

概要

”企業の研究者のあるべき姿や注意点”が、作者の研究者としての長年のキャリアを元に描かれている。
企業の研究者の誰もがぶつかるであろう、”テーマ選定”や”研究プロセス”、”仕事の効率化”など様々な事柄に対し、具体的な解決策を提案している。

興味

日本の大学・大学院では、「研究のやり方」に関する教育・訓練がなされない

 ⇒研究は①良い問題(研究課題)を選ぶ、②問題を解く、③結果を価値につなげる、の3ステップから構成される
 ①「良い問題(研究課題)を選ぶ」には…
   ・世の中にインパクトを与えられるかを考える
   ・多くの人の研究内容や考え方に触れる
   ・お金を生み出すまでのシナリオを描く
 ②「問題を解く」には…
   ・諏訪良武氏の「タテとヨコの質問」をしてみる
   ・仮説生成フェーズなのか仮説検証フェーズにいるのか意識する
   ・仮説検証中は、別の仮説に飛びつかない
 ③「結果を価値につなげる」には…
   ・研究計画を立てる段階で、結果のアピール方法を考える
   ・現時点利益にならなくても、”まとめる”ことで将来の利益になる

どんなくだらない論文でも、たくさん論文の出てくる研究所から、創造的な仕事が生まれてくる

 ⇒論文の投稿には、先行文献調査をし、研究計画を立て、研究成果を客観的・論理的・科学的に主張し、英語でまとめるといったプロセスを通る。そして論文が採択されるには、査読されるため、その分野のエキスパートからコメントがもらえる。その過程が、研究者にとって重要。

どんな技術も、ほかの新しい技術が現れるにしたがって、その価値は相対的に低下していかざるをえない。自分の技術分野にしがみつくことは、自分の価値を相対的に下げているかもしれない。

 ⇒”価値”の隆盛が激しい現在では、顧客価値を創出しない研究テーマは無価値である。すぐに研究テーマを変えるべき。
  企業の研究は、”必要だから”やっている。
  新しい分野に取り組むと、急峻な学習曲線で新しいことを覚えられる。
※自分が成長できないのであれば、転職も視野にいれるべき

解が存在しないのであれば、前提条件を疑うのも重要な戦略

 ⇒「必ず解が存在する問題設定」をしてきた日本の学生には、ビジネスで直面する問題は、解が自明であるか、そもそも存在しないと思うことがほとんど。この場合、アウトオブボックス思考が役にたつ。

感想

 「研究」に対する本を初めて読んでみて、大学では「研究はする」けど、「研究がどういうものか」については学んでこなかったことを知った。これを読んでも当時理解はできなかったかもしれないが、伝えてもらっていれば少しは変わったかもしれない。
 そして、この本は自分だけでなく、所属する会社をも客観的に見させれてくれる。明日なにをすべきかを示してくれているよう。

読書期間 2022/4/5~2022/4/16


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?