見出し画像

Web制作とWeb保守契約書の雛形を公開します。

業界を問わずビジネスにおいてスピード感は大事です。
それゆえに契約書を交わさないまま取引をはじめることはありませんか?
「契約書の話ってしづらいなー」「最初から相手を疑ってるみたいだし」と考えてしまう方もいるでしょう。
トリアナも数年前まではトラブルが起きないことを前提に、契約書なしで制作着手することが普通でした。

しかし契約書は絶対に交わした方がよいです。
トラブル回避の為はもちろん、双方が気持ちよく仕事をするために必要なのです。

今回は契約の流れと、トリアナで使用している契約書雛形を公開します。

契約内容を事前に打ち合わせする

まずはどのような制作物を希望されているのかヒアリングします。
仕様、納期、予算、保守の有無など様々です。
「すぐに着手をしてほしい」との要望もあると思いますが、ここだけは省かずに契約を交わしてからにしましょう。

制作委託契約書の作成

ヒアリングをもとに契約書を作成します。
双方に雛形がある場合は「どちらが契約書をつくるの?」となることもあります。
トリアナでは最終的にリーガルチェックをおこなうので、クライアントに雛形がなければこちらで作るというスタンスです。

契約内容の確認と修正

ここが重要です。
大体の契約書は作成側がイニシアチブを取るようにできています。
双方が歩み寄りながら納得ができる契約書を完成させていく必要があります。

チェックする項目は以下。

●委託業務の目的と内容
何のために何をどうやってつくるのか共有します。
●再委託について
受託者が制作業務の全部または一部を第三者に任せてもよいか決めておきます。
●契約期間
着手〜納品までの制作期間を決めておきます。
●納品方法
納品場所、納品方法、媒体は何かなどを決めておきます。
●納品物の検査方法
制作物の検査を委託者がおこないます。期間や方法を決めておきます。
●委託料の支払期限と方法
委託料の金額、支払期限、方法をきめておきます。
●制作物に不備があった際の責任と対応
納品後に不備がみつかった際の対応期間および損害が発生した際の責任の所在を明確にしておきます。
●提供された資料の管理について
業務に関する資料を提供された場合の管理体制や方法を決めておきます。
●秘密保持について
制作における営業、技術等のデータを秘密保持として明記します。別契約書を交わす場合もあります。
●契約締結後の内容変更と方法
契約締結後に仕様等に変更があった際に可能範囲とその方法を決めておきます。
●成果物の権利の帰属について
デザインやプログラム等のデータに関する権利の帰属を決めておきます。
●契約解除に該当する項目と方法
契約解除に該当する場合の内容を決めておきます。

契約締結

契約内容が確定したら製本、押印、印紙を貼って双方が一部ずつ管理。
これにて完了です。

余談ですが、「クラウドサイン」というサービスを使えば製本いらず、押印いらず、印紙いらずで簡単に作成可能です。

  1. 契約書を作ってクラウドサインへアップロード

  2. 押印や署名などはPC上で操作可能で、作業後は取引先へクラウドサインからメール送信

  3. 受領側は確認してクラウドサイン上から押印。

  4. 完了

保守契約の場合

基本的には制作委託契約書と同じ構成になります。
気をつけておきたいのが、「保守に含まれる業務」と「保守に含まれない業務」を明確にすることです。
範囲内と範囲外をクライアントと共有することで、円滑な保守業務をおこなうことができます。

契約書の雛形一式

トリアナで使用している契約書の雛形一式です。
あくまで雛形ですので、参考にされる方は案件に応じて適宜変更して使ってくださいね。

※2021/5/20 追記:Web保守契約書の一部を更新いたしました。

まとめ

冒頭に書いたように契約書は「双方が気持ちよく仕事をするために」交わすものです。
そして相手がいてこその契約書です。
雛形があってもそのまま使うことはほとんどありません。
双方で協議をしながら納得できる契約書を作っていきましょう。

川野