サビ管講習!
トップ画の猫ちゃんたち。
今日のブログには全く関係ありません。
可愛かったので(笑)
本日はサビ管(サービス管理責任者)取得のための第二ステップ、サビ児管基礎研修の最終日でした。
福祉関係、様々な講習会があります。このご時世、コロナの影響もありだいたいがオンラインで手軽に受けれます。
うーむ、便利な世の中。
パソコン1台あれば寝起きでボサボサだろうがグチャグチャだろうが受けれちゃいますからね。。
。。といってもカメラでリモートなのでそんな姿も曝け出し、になっちゃいますが。
そんな勇気もなければお相手の方々に、誰やこの汚げなオッサンは。とご迷惑になってもいけないので最低限の身だしなみくらいは整えていざ参加。
まぁオンラインでの講習はそれくらいの手軽さ、はあります。
勿論、オフラインならではの良いところもありますよ。
画面越しではグループワーク等あったとしてもどこか余所余所しい感がどうしても残っちゃいます。ましてや皆さん、「はじめまして!」ばかりの人なので尚更。
なんとなく繋がりが薄いなーとは感じるのです。
それがやっぱりオフラインでの講習だと、グループワーク一つとってもその完成されたときの達成感や一体化感はオンライン上では味わえないものがあります。
実際に仲良く慣れたりするのはオフラインですしね。
同じ時間を共有するって本当に大事だな♪と思います。
でもまぁ「わしゃ、オンラインで力を最大限発揮できるんじゃ!」というような方もいると思うので人それぞれだよな、とは思います。どうしてもその時その場所じゃないと学べない!というわけではないのであれば、自分の得意なフィールドで力を発揮するの良いことと思います。
仕事の中でも同じかな。できないところでもがいて大変な思いしながら自分の実力に変えていく、というのも大事だけど、得意な事をよりいっそう伸ばしていき、その分野のスペシャリストになろう!というのも大切なことと思います。
全部が全部、そうとは限らず立場的に難しいこともあるかもしれないけど基本的にはそんな、考え方です♪
話は逸れましたが、グループホーム、就労支援、生活介護等々を開始する上でサビ児管という免許は必須でありまして。
それが現段階で取得できるのが今から2年後。
どうしてもその2年間という実務経験がいるようです。
長ぇ。
と、パッと見は思ったのですが、多分今からの2年間、無茶苦茶忙しいっす。おそらくそんなこと考えてる暇もないくらいいっぱい考えることがあるんだろうな、とは思います(笑)
とにかくせっかくやるなら、楽しいなと思えるものにしたい!そして自分も楽しみたい!
何かをやるにしてもやってもらうにしても、自分が楽しい!と思えることを共有したいと思うので、施設を立ち上げるにしても自分がやってみて、楽しい!と思えることをやっていきたいなって思います。
と、色々楽しみたいことをあーでもないこーでもない、あーしようこーしよう、と考えていたらあっという間に2年間経ってしまいそうです(笑)
馬も猫も障がい者の方も。
皆が楽しく幸せになれる仕事。
そんな仕事をいつまでもやっていきたい。
そのための今日はワンステップ。
2年後が楽しみです♪