見出し画像

最近見ているテレビ

こんにちは、YUTOです。
今回は僕が習慣的に見ているテレビについてです。
最近の若者はテレビを見ないと言われていますが、僕はTVerで見ています笑


カンブリア宮殿

作家の村上龍氏がやっているテレビ東京の番組。
上場企業の社長から、地方の中小企業の社長まで様々なビジネス形態の経営者が軌跡や思想、モットーを語っている。
名前の由来は"カンブリア紀"で、動物が爆発的に誕生した時期で多種多様な人々である、カンブリア紀の経済人を迎えるということらしい。
最近面白かったのはチーズケーキで有名なBAKEの創業者や、日本ハム社長、N高校長、パン屋支援のダイユーなどだ。やはり、飲食関係や教育系に興味がある。
元々貧乏な家庭だったが、ハングリー精神でのしあがってきた話や、OBと社長の対立、まぐれで発明してしまった話など、とても自分の思考を深めることができる。
社長の金言と最後の村上龍のまとめがとても参考になる。

ガイアの夜明け

松下奈緒氏が案内人を務めている番組。
これもカンブリア宮殿と同様にテレビ東京で経済系の番組だ。
企業だけでなく、団体などに密着している。
夜明けはニッポンの再生を意味しているようだ。
最近だと、山崎55年の物語、シャッター街の再生やそごう・西武のストライキ空き家活用など。
やはりどれもカフェ経営に活きるような題材のがよく記憶に残っている。
こちらの番組では社長だけでなく、社員の方々のパッションも伝わってくる。

がっちりマンデー

元々は僕が小さい頃から父が見ていた影響で見ている。
極楽とんぼの加藤浩次氏がやっている番組。
日曜の朝7:30からなので少し早いので見逃し配信で。
最近はNOTEの社長や、Post Coffeeも出演していた。

まとめ

学校生活でビジネス・経営という観点では刺激や学びがほとんどない。
もちろん仲間たちから刺激を受けることはあるが…
学校という存在は社会・外部から隔絶された存在だと改めて感じる。
果たして学校の様々なことは社会的や将来的にどんな意味があるのか疑問に思うことがある。しかし考えると苦痛なので極力塞ぎ込んでしまった方がラクだ。
こういった番組を見ることで、カフェ経営の参考になったり、最先端のビジネスをインプットできたり、自分のモチベーションを上げることができたりする。
しかし、大企業の方法をそのまま取り入れるのは厳しい。資金力で圧倒的な差があるからだ。でも、アイデアや思想は取り入れ自分なりに解釈し、アウトプットすれば活きてくるのではないかと考えている。

最後まで読んでいただきありがとうございます!


いいなと思ったら応援しよう!