![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90122180/rectangle_large_type_2_2aa157f71bada7dc35858fd513547a00.jpeg?width=1200)
ゆる登山 塔ノ岳 20221029 レポ①登り
今年GWに初めて屋久島へ行って縄文杉を見てきたのですが、屋久島との出会いは私にとっては大きなものだったかも!
自然のエネルギーを強力に感じ、特に山の魅力に目覚めました!
山登りをしている友人・知人は結構いましたが、どこがいいのかなーなんて思っていたのに、そんな自分が山登りをしようと思ってしまったのです!
我ながらびっくり~。
ということで、まずは初心者向けの山で山ガールもしている友達からのおすすめ金時山に8月末にいき(後ほどレポします、前後しちゃった(^^;)
今回は、登山先輩から思いっきり薦められていた、神奈川県丹沢で人気の「塔ノ岳」に行ってきました!
標高 1491m
コース 大倉バス停発着|塔ノ岳往復コース(13.2 km)
一番の基本コースでしょうか。
かかった時間 登山口からの往復で7時20分スタート、14時半くらい下山
なのでだいたい往復7時間くらい。(頂上でのランチ込み)
こちらの記事に詳細が載っています☺
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=304
https://yamap.com/mountains/245
当日は5時半に最寄り駅発の電車に乗りました。
最近私は睡眠不足だと頭痛がしてしまうので、7時間睡眠をとろうと4時台に起きるため、9時台に布団に入りました。
が、普段1時くらいに寝ているのに、いきなり9時台に布団に入っても全然寝れない(笑)あまりに眠れなくて結局携帯見たりして寝たの12時くらい(^^;
朝は自宅最寄り駅でおにぎりを食べて出発!
塔ノ岳最寄り駅の渋沢駅までの電車に乗っている方々はほぼ登山の方。結構一人の方が多かったかなー。
そして、大倉口までバス。快晴で登山にもってこいの日だったこともあり、かなり人がいて、バスは増便されていました。
大倉口のバス停では、登山届というのを出すようにされていたので、私が書いたのですが、、、
もともとボケな私、さらにオオボケで、その登山届を登山届を入れるポストの横にあった郵便ポストに入れてきてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667139651439-y9saL9arxi.jpg?width=1200)
バス停から緩やかに道路を登ったら登山口がありまーす!
![](https://assets.st-note.com/img/1667139696527-bwAtRjqVj5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667139771928-SvVT64VJCp.jpg?width=1200)
早朝に家をでたので、フル装備で服をきてましたが(洋服については後ほど)、最初の休憩場所でフリースは脱ぎました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667139851221-46yC62PUlm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667139918361-i1AzXMWFh8.jpg?width=1200)
最初半分少しくらいまでの地点は、前回の金時山より道が歩きやすく感じ、ジムの効果かな~なんて思っていました☺
![](https://assets.st-note.com/img/1667140005847-qdGGPDyKRt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667140024801-v34dqvrv1A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667140044406-YXScaUM7kP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667140069073-fWyw2QFpec.jpg?width=1200)
が、残り2.3キロを超えてから、丸太で階段が作ってあるのですが、その段差が結構あって、、、急激にスピードが落ち、足も重くなってきた💦
ストックをついて、よいしょよいしょと足を上げながら登って行った感じ、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1667140213384-BWCvaki0xm.jpg?width=1200)
でもってさらに残り1.8キロを超えたら、今度は岩というか、石がゴロゴロのところをさらによいしょよいしょと登っていく、、、ちょっと幅がある道なのだけど、どの石を選んで登ればいいかもまた、多少悩みながら登っていきました。途中、割合平坦な道などもあり、そういうところは足が休まりました。風も気持ちよかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1667140326477-bJezWh0rCz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667140364918-LUXlVDwIVe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667140410076-WLgBnxfQ5o.jpg?width=1200)
最後の600mはほんと、やっとだーーーーと思いながらも、前をみるとちょっと下ってからの頂上、内心、下りが残念な気持ちになりましたが、他にも結構人がいたので、頑張る気になりました!
②へ続く