こぎん刺し

以前、刺し子についての記事を書いた。

昔からやってみたかった刺し子、キットを買って挑戦してみたのである。

今回はその続きと言えば続き。こぎん刺しもキットを買ってやってみた!

「刺し子」と「こぎん刺し」。何が違うのかというと。

どちらも「刺繍」で「日本の刺繍」。更に言うなら「刺し子」の中のひとつが「こぎん刺し」ということになるのだと思う。青森県津軽地方に伝わる技法で、目を数えて模様を刺していくようになる。

数さえ間違えなければできる。というと、ある意味編み物に近い部分もあるかもしれない。編み物といえば、いつの間にか穴があいていたり、数が増えていたりする私にもできるだろうか。

そんなこんなで挑戦。図を見ながらその通りに糸を通していく。使う針はこぎん刺し用のもので、普通の針のように先がものすごく尖ってはいないので、間違えて指を刺しても痛くない。そこは有り難い。


で、毎日ちまちまやっていって、完成したのがコチラ。


今回買ったのは最終的にくるみボタンにくっつけるもので、ひとつだけゴムを通してみた。

やっているとアレンジしたくなる私。ゴムを通したやつの真ん中に黄色い線は元々無いし、緑と紫(右上)のやつの一番左の線は、本当は紫である(そして糸が微妙に足りなくて上の方の何段かが刺せていない)。


何よりこれ。


本当はほぼ茶色一色の所を茶色と緑色にしてみた。

数をちゃんと数えていれば大丈夫でしょう〜と気楽に考えてやってみたものの、何度か間違えて戻ってやり直した。

意外と間違うのだよなぁ…。1段あけないといけないのに詰めてたりとか。1マスズレてたりとか。

それでも最終的に完成したので良し。


基本的に「模様」が好きなので、段々と模様が出来上がっていくのは楽しかった。目の数を数えるので、より数字と模様の関係を知れるというか。私に合ってる感。

これからもちょこちょこやっていきたいなと思う。実は次用の布と糸は用意してあるし、それ関係で他にやりたいこともあるのである(またやったら記事にする予定)。


しばらくはこぎん刺しにハマりそうな予感である。正直、そこまで時間があるわけではないので進みは遅いのだけど…。マイペースにやっていけたらなと思う。



ではまた明日。