見出し画像

【めちゃめちゃ簡単に説明してみた】vol.3 マイクロLEDと東レエンジのディスプレイ製造技術の話 〜前編〜

東レエンジニアリングは、究極のディスプレイと言われるマイクロLEDディスプレイの製造プロセスにおいて、マイクロLEDの検査、リペア、実装に至るまでのプロセスを一貫して行うことにより、生産効率を飛躍的に向上させられるソリューションを展開しています。今回は、マイクロLEDってそもそもどんなもの?ということから、東レエンジがこの市場で持つ強みまでを、製品も市場も熟知した営業技術チームの梅田さんに、めちゃめちゃ簡単に説明してもらいました。

今回の【説明する人】
梅田 英知さん
東レエンジニアリング
メカトロファインテック事業本部 第一事業部 営業部 営業技術チーム
2011年入社。同事業部で技術職として製品開発に携わった後、現在の営業技術チームへ。現在は通常の営業活動に加え、技術関連の講演会などで、講師として年に5本ほどの講演も行う。趣味はライブ鑑賞。最近はなかなかコンサートに足を運べていないと言うが、ライブで目の当たりにしたボーカル吉岡聖恵さんの声量と存在感に圧倒されて以来、いきものがかりの大ファン。
今回の【聞き手】
広報N。最近、出張で初めてドイツを訪問。
改札のない駅の便利さに驚いた。

紙の毛の太さよりも小さいLEDが明るく光る

ーーー今日は、和風のしつらえが魅力の社内の会議室でお話を伺います!

梅田:はい、ありがとうございます。ここ、海外のお客さまには好評ですよね。東レエンジのホスピタリティを感じます。料亭みたいで落ち着きますね(笑)。

ーーーそうなんですよね。やはりインテリアって、雰囲気づくりに大きな役割を果たすんだなあと感じました。さて、そんな落ち着いた雰囲気で、今日はマイクロLEDをテーマにお聞きします!

梅田:はい、お願いします。

ーーー東レエンジは、マイクロLEDディスプレイの製造プロセスでのソリューションを展開しているわけですが、いろいろお話を伺うにあたって、まずマイクロLEDとは?をお聞きしたいと思います。最初にサイズ感をイメージしたいのですが、どの程度の大きさなんでしょうか。

梅田:マイクロLEDの大きさは30ミクロンくらいです。それがどのくらいかというと、人間の髪の毛の断面が約50~100ミクロンと言われているので、それよりも小さいということです。最近はもっと小さなサイズでさらに明るく光るものも開発されています。

ーーーえ! そんな小さなものが明るく光るって、もう想像できないですね。そもそもLEDとは何か、あらためて教えていただいてもいいですか?

梅田:LEDとは何かというと、そのもの自身が発光して光源になるもののことを言います。正体は、電圧を加えることで光る「発光ダイオード」と呼ばれる半導体です。先ほどマイクロLEDの大きさを説明しましたが、現在、そのサイズによって3種類に分けられています。

Yole MicroLED Displays Market, Industry and Technology Trends Report 2021

まず通常のLED。これは最初に登場したLEDで大きさが1mmぐらいのもの。これは今でも主流のLEDで、例えば車のヘッドライト、あとは電球に使用されています。そこからさらに小さいミニLEDと呼ばれるLEDが登場しました。大きさは0.1~0.2mm(100~200ミクロン)くらい。これはタブレットや車載ディスプレイ、家庭用テレビの光源などに使われています。

そして、我々がディスプレイ製造で扱っている、髪の毛の太さよりも小さなサイズのマイクロLEDが登場しました。マイクロLEDを使用されたディスプレイは高輝度・高コントラスト・長寿命など特徴があり、究極のディスプレイと呼ばれていて高精細な映像が必要なディスプレイやさまざまなウェアラブルデバイスへの使用が期待されています。

マイクロLEDディスプレイイメージ

スマートウォッチなどの小さな画面でも、より高精度な画像を届けられる究極のディスプレイ

ーーーマイクロLEDのすごさがなんとなくわかってきました。ところで、どんどん小さいLEDが開発されているのはなぜですか? 小さくなることでどんないいことがあるのでしょうか。

梅田:まず、スマートウォッチなど出てきたことで、液晶画面が小さくなっていることが一つあります。小さな画面に鮮明に画像を映し出すためには、より画素を小さくしていかなくてはなりません。つまり狭い面積により多くのLEDを敷き詰めなくてはならないんです。そのためLED自体のサイズを小さくする必要があります。あとは、用途によって、より高精細な画像が求められているということも理由です。例えば、VRやARのウェアラブルデバイス。ヘッドに装着して目に近いところで映像を見るので、肉眼と変わらないようなクオリティの高い映像が求められます。先ほど言いましたが、マイクロLEDディスプレイは究極のディスプレイで、圧倒的な高精細を実現しています。これまでのLED液晶パネルと比較し、コントラストも高く、まるで、肉眼で見ているような映像を再現できます。

ーーーマイクロLEDディスプレイ、すごそうです。当社のショールームにもマイクロLEDディスプレイを搭載したディスプレイが展示されていますよね。確かに、ものすごく鮮明だと思いました。

東レエンジのショールームに展示されているマイクロLEDディスプレイ。写真ではわかりにくいが、小さいディスプレイでも高精細な画像が再現できる。

梅田:マイクロLEDディスプレイには高精細であること以外にも、いいことがあるんです。通常の液晶ディスプレイと比べ、消費電力が低く、長寿命であることです。そのため、環境配慮型ディスプレイと言われています。

ーーーなるほど! では、これから世の中のディスプレイはどんどんマイクロLEDディスプレイに置き換わっていきそうですね。

梅田:ところがそんなに簡単ではないのです。というのは、マイクロLEDディスプレイというのは、膨大な数のLEDチップを必要とします。例えば、4Kテレビの場合、約25百万チップ(画素数3840×2160に各3色)ものLEDチップが必要となるんです。ディスプレイの量産化に向けては、大量のマイクロLEDをいかに速く、精度良く転写(実装)するかが鍵ここに私たち東レエンジの強みと挑戦があります。

後半では東レエンジがもつ技術を詳しく解説します↓