2018/10月

2018/10月の状況
注記:
本ページの記事は、引用をもとにして出来るだけ正確に反映してますが、時差の影響での日時、記事順番の不正確さや引用記事ページの内容も時間によって更新される場合等がありますのでご了承ください。
一応、時間を見つけてこちらのノートを更新していく予定です。
エボラ出血熱感染症例、死亡者数など公式の数はWHOの以下のページで最新のデータが公表されています
http://www.who.int/ebola/situation-reports/drc-2018/en/
また詳細の数、データについては、コンゴ民主共和国保健省がほぼ毎日ツイートしています(フランス語)

2018/10/31

2018年9月~10月総数まとめ
エボラ感染確認数:
9月 39
10月 121
死亡者数:
9月 27
10月 75
確認数、死亡者数とも9月より3倍以上に増加

2018/10/21

10月19日付での累計死亡者数など
累積死亡者数: 152
累積感染確認者数: 200
累積ワクチン接種数: 20,229
感染確認者数が前日比で8名増と8月以降最悪の数値を更新しました。死亡者数も前日比で5名と高いです。
コンゴ軍のメディカルユニットが反体制派勢力に襲撃され二人が死亡しました。またCommunity Deathと呼ばれている医療施設以外でのそれぞれの村での死亡では、安全ではない方法で遺体の処置などが行われることが増え感染者を増やしているようです。監視うまくいかなくなっていたり地域住民方の不信感の広まりも原因になっているようです。


2018/10/16

10月14日付での累計死亡者数など
累積死亡者数: 139
累積感染確認者数: 179
累積ワクチン接種数: 17,438
死亡者、感染確認者数とも、1日に5人程度増えている状況が続いています
エボラ対策チームの対策に、小さなコミュニティがまとまって抵抗している地域も出始め、大きな問題になっているようです

また、
「エボラ出血熱が流行しているアフリカ中部コンゴ民主共和国(旧ザイール)で、対応支援に当たっていた米疾病対策センター(CDC)の専門家チームが、安全上の懸念を理由に、最悪の被害が出ている地域から退避した。状況に詳しい政府当局者が15日、CNNに明らかにした」
というニュースも出ました。現地での対策活動が非常に難しくなってきているようです

再度になりますが、紛争地域で追跡者数が飛躍的に増えた事で、抵抗が激しいエリアでの追跡者などの把握が段々と難しくなっている状況のようです
こういう状況では、事実に基づかない噂も出てくるでしょう
またWHOのエボラチームの安全も気になります

2018/10/14

コンタクトリスト以外からの感染者が増えています
現地では、感染防ぐ重要な方法として、感染者発生時に、可能性のある接触者のリストを作り、優先的なワクチン接種などを行い感染拡大を防いできました。ただ最近リストに登録される人が増え、ワクチンの接種数も順調に増えていましたが、感染地域が紛争地域に広るにつれ、接触者の追跡も困難になっているようで、リスト登録者以外からの感染者が多数発生しているようです
ワクチン接種や決められた方法での埋葬なども抵抗する人達がいるようで地元の有力者、祈祷師の存在なども状況を難しくしているようです
BENI市エボラ対策事務所に出入りしていた配管工のエボラ感染が発生し、事務所がしばらく閉鎖される等も現地での活動を遅延させる原因となっています
先の見えない感染拡大で、現地のスタッフも相当疲弊しているのではないかと思われます
10月12日付での累計死亡者数などは以下のようです
累積死亡者数: 130
累積感染確認者数: 172
累積ワクチン接種数: 16,518

10月13日付けコンゴ保健省のエボラレポート(Google翻訳にてフランス語→英語に翻訳)です


2018/10/10

残念ですが、エボラ感染患者、死亡指数がこの4日ほどで増えています。
感染確認者数が13人増、死亡者数が12人増です。死亡者数は、今まで0~1人/1日でしたが、かなり増えています。BENI市での急増が大きいです。
原因は、紛争地域で状況が安定しない上に、地元の人たちが、感染者の隔離、埋葬方法等も適切な方法で行なっていないようです。これらは事前発生的に広まった訳ではなく地元の有力者等の影響がある模様。感染が長引くにつれて、我慢ができなくなっているのかもしれません。
心配しているのは、地元の医療スタッフの安全、モチベーションです。こちらも感染が長引くにつれ、かなり疲弊しているのではと危惧します。今のところ、ワクチン接種、患者、接触者の数なども追跡できているようですが、頑張って続くようにと思っています。Helen Branswellさんの一連のツイートを紹介しておきます。

昨日付けコンゴ保健省のエボラレポート(Google翻訳にてフランス語→英語に翻訳)です


いいなと思ったら応援しよう!