![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88392810/rectangle_large_type_2_b10d4003527bdea4369b9273d62a95c5.png?width=1200)
屋外のコンポストトイレ
【土地開拓編 その4】
さて、屋外で何ヶ月も作業をするとして、トイレをどうしようか?
最寄りの公衆トイレまでは車で5分以上の距離。。。
急ぐときは間に合わないよ〜😹
ということで、即席でコンポストトイレを作って、ブルーシートで作った簡単なシェルターの中に置いてみました
プラスチック製の漬物樽の底に何箇所か穴を開けて、底にはレンガを敷いて、余分な水分が落ちるようにしました
樽の上に薄い木材の真ん中に用を足す穴を開けて、とりあえず、その上には木製の蓋を
樽の中にはたくさんの落ち葉とオガクズを敷き詰めて、用を足すたびにコップ一杯ほどのオガクズを振りかける
というむちゃむちゃシンプルな作り
このトイレ、結論からいうと、すぐ使えなくなっちゃいました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
屋外は当たり前ですが、虫さんの宝庫w
(食事中の方すみません。。)あっという間に、ハエのこっこ(ウジですね💦)を樽周りで見かけるようになり、へなちょこの私は使うのを早々に断念。。。
ということで、結局は最寄りの公衆トイレに駆け込むことに(笑
ところが、この苦い経験から、コンポストトイレについて勉強しまくり、そのあと建てる家では、ほぼ虫を発生させることなく、長らくコンポストトイレ生活をおくることになります(現在は水洗トイレ🚽ですが😁)
それについてはまた書きます